精選版 日本国語大辞典 「死産」の意味・読み・例文・類語
し‐ざん【死産】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出産時、すでに胎児が死亡している場合の分娩(ぶんべん)をさす。したがって妊娠初期の流産も含まれることになるが、統計上の死産数は「死産の届出に関する規程」すなわち法律としての効力をもつ昭和21年厚生省令第42号によって届出を必要とする妊娠4か月(12週)以後の死産だけを含んでいる。
死産には、自然分娩で胎児が死亡していた自然死産と、人工的に分娩させたときに胎児が死亡していた人工死産がある。死産統計には、母体保護法による妊娠4か月から6か月までの人工妊娠中絶が、人工死産に含まれている。死産のおもな原因としては、胎児の疾病異常、胎盤や臍帯(さいたい)の異常、難産、妊娠中毒症などがあげられる。なお、妊婦の死亡後に死んだ胎児が娩出される現象は屍産(しさん)とよばれる。
死産の届出は、医師または助産師の死産証書または死胎検案書を添え、死産後7日以内に届出人の所在地または死産のあった場所の市町村長(政令指定都市では区長)に提出する。
[新井正夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…出生の前であったか後であったかにより,堕胎罪との限界が法律上および事実上問題となる。【西田 典之】
[法医学的調査]
嬰児の解剖をはじめ,法医学的調査に求められるのは,発育程度,生死産の別,生産児なら生まれてからの生存期間等の判断である。(1)発育程度 発育の程度は出産の難易度,生活能力の有無などの判断資料となり,身長,体重のほか新生児では頭の大きさ,胸囲,肩幅,毛髪やつめの長さ,毳毛(ぜいもう)(生毛)の発生状態,胎垢の付着状態,外陰部の状態,大腿骨下端や踵骨の化骨核の大きさ,頭蓋骨の大きさ,臍帯の長さ,胎盤重量などによって推定される。…
…また出産は娩出された児を中心に結果として見る場合であり,分娩は母体を中心にしかもその経過を含めていう場合に用いられるということもできよう。出産は生産と死産とを総称したものである。なお出産中の妊婦を産婦という。…
…〈しゅっしょう〉ともいう。胎児が死んで母体から分離する死産と区別される。また出生が人類社会の構成主体となることを意味する以上,母が子を生む行為としての出産とも区別すべきであろう。…
※「死産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新