磁場がかかっていない状態で、磁性体がもつ磁化のこと。磁場をかけて磁化を発生させたのち、磁場をゼロにしても磁化がゼロにならずに残ることを「残留磁化をもつ」という。強い磁場をかけて磁化を飽和させたあと、磁場をとり去っても残る磁化を飽和残留磁化というが、これが大きいことは永久磁石用材料にとって必要条件の一つである。飽和残留磁化の値は磁性体内部の構造などさまざまな性質に依存し、同一材料でも熱処理の仕方などで大きく変化する。
磁気記録は、磁気テープやディスクなどの表面に塗られた磁性体を異なる方向に磁化し、後にそれを読み取ることで実現している。
[河野 長]
自然界にある各種の岩石は1~数パーセント程度の磁性鉱物(マグネタイトFe3O4やヘマタイトFe2O3など)を含んでおり、これらは弱い残留磁化をもっている。これを自然残留磁化という。この残留磁化には落雷の際に獲得されるものなどもあるが、多くの場合、その岩石ができたときの地球の磁場を記録している。このため、その磁化を測ることにより過去の磁場について知ることができる。
こうした有用な自然残留磁化としては、火山岩がキュリー点(マグネタイトで580℃、ヘマタイトで690℃)以上の温度から低温に冷却したときに獲得する熱残留磁化、堆積(たいせき)岩が海底や湖底に積もるときに磁性粒子の方向が統計的にそろうために獲得する堆積残留磁化などがある。
[河野 長]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
強磁性体やフェリ磁性体に強い磁場を作用させて磁気飽和に達したのち,磁場を減少させていき0にしても,磁化は0にはならない.このときの磁化を残留磁化という.試料の形が細長くない場合には,反磁場による補正が必要なので,上の定義は,きわめて細長い試料の軸方向に磁化した場合のものである.残留磁化は磁性材料や熱処理によって異なる.永久磁石になるためには,残留磁化が大きいことが必要である.[別用語参照]磁化曲線
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…磁気ヒステリシス曲線では縦軸に磁化(または磁束密度),横軸に印加磁場を取り,磁化の大きさを磁場の関数として示してある。このときにヒステリシスがあり,磁場の正方向から負方向への変化に際して磁場がゼロでも磁化が残るとき,これを残留磁化と呼ぶ。負方向に磁場を増加させていってもなかなか磁化は減少しないのが硬磁性体であるが,ついには減少を始め,磁化がゼロになるところの負方向の磁場の大きさを保磁力と定義する。…
…次に磁場の大きさを減少させると磁化は減少するが,磁場を0にしても磁化は0にならない。このときの磁化(OM)を残留磁化residual magnetizationと呼ぶ。さらに逆向きの磁場を加え,磁場の大きさを増加させるとある磁場の大きさで磁化が0になり,このときの磁場(OC)を保磁力coercive forceという。…
…A点から磁場を減らして0にすると,曲線はBに達する。OBを残留磁化という。磁場の向きを逆にして,負の向きに増加していくと,曲線はBCと変化し,磁化は0となる。…
※「残留磁化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新