残留鉱床(読み)ザンリュウコウショウ(その他表記)residual deposit

デジタル大辞泉 「残留鉱床」の意味・読み・例文・類語

ざんりゅう‐こうしょう〔ザンリウクワウシヤウ〕【残留鉱床】

地表または地表付近で岩石が化学的風化を受け、可溶性成分が水に溶け去り、難溶性の有用鉱物残留してできた鉱床ボーキサイト鉱床は代表例。風化残留鉱床

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 英彦 島崎 名詞

精選版 日本国語大辞典 「残留鉱床」の意味・読み・例文・類語

ざんりゅう‐こうしょうザンリウクヮウシャウ【残留鉱床】

  1. 〘 名詞 〙 風化作用で、岩石や鉱床中の有用鉱物が地表に残されたり、有用成分がかたまりとなって集中している鉱床。ボーキサイト・ラテライト鉱床が代表的。風化残留鉱床。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「残留鉱床」の意味・わかりやすい解説

残留鉱床 (ざんりゅうこうしょう)
residual deposit

岩石や鉱床が地表で風化・浸食作用をうけ,水に溶けやすい成分や分解しやすい鉱物が運び去られることにより,溶けにくい成分や分解しにくい鉱物が濃集してつくる鉱床。水に溶けにくい成分が濃集してつくる鉱床としては,アルミニウムの資源としてもっとも重要なボーキサイト鉱床,ニッケルのケイニッケル鉱鉱床,マンガン鉱床などがある。ボーキサイトは高温多湿の熱帯地方で風化により岩石を構成する鉱物が分解し,水に溶けやすいアルカリやアルカリ土類元素などが溶出して,難溶性のAl2O3(50~60重量%),Fe2O3(1~25%),TiO2(1~15%)などが土壌に残留したもので,現在地表で生成しつつあるものから過去の地質時代のものまで知られている。日本にはボーキサイト鉱床はなく,インドネシア,オーストラリアなどから輸入している。鉱床の上部で風化により有用な金属が濃集する二次富化帯も残留鉱床の一種である。

 水によって分解されにくい鉱物は風化・浸食の過程でしだいに残留,濃集する。金,スズ石,磁鉄鉱など,岩石中に少量含まれる鉱物が露頭付近で濃集してつくる鉱床がこの例で,マレーシアのスズ鉱床は有名である。このような風化に安定な鉱物が,水や風などで長い距離を運搬され,その過程で濃集したものは砂鉱床と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「残留鉱床」の意味・わかりやすい解説

残留鉱床
ざんりゅうこうしょう
residual deposit

風化作用によって岩石中の有用成分または有用鉱物が地表に残留し,あるいは土壌の中に団塊状となって集中し,生じた鉱床。風化残留鉱床,露天化残留鉱床ともいう。ボーキサイト鉱床,ラテライト鉱床,および金の原地砂礫鉱床などはその例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「残留鉱床」の意味・わかりやすい解説

残留鉱床
ざんりゅうこうしょう

風化残留鉱床

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android