精選版 日本国語大辞典 「段丘」の意味・読み・例文・類語
だん‐きゅう ‥キウ【段丘】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
川、湖、海などに面して、急崖(きゅうがい)とその上の平坦(へいたん)面からなる階段状の地形。平坦面は段丘面、崖(がけ)は段丘崖とよばれる。段丘面はかつての河成平野、湖岸平野、海岸平野などのような低地の一部なので、その構成物質(段丘堆積(たいせき)物)から、低地が形成された当時の古環境や形成時代を知ることができる。
段丘面はその分布する場所によって、河岸段丘、湖岸段丘、海岸段丘とよばれる。段丘面の成因を重視する場合は、河成段丘、湖成段丘、海成段丘とよぶ。波による侵食によって段丘面背後の段丘崖が生じた湖成段丘や海成段丘の段丘崖の平面形は直線的である。急流の石川(礫床(れきしょう)河川)がつくった河成段丘の段丘崖の平面形も比較的直線的であるが、緩勾配(かんこうばい)の砂川(砂床河川)がつくった段丘崖は、川の蛇行(だこう)を反映して、平面的に湾曲した形状を示す。段丘には以上のもののほかに、火山砕屑物(さいせつぶつ)や溶岩などの火山噴出物あるいは崩壊、地すべり、土石流堆積物などが段丘状の地形として川沿いに残されたものがある。なお、幅広くて周囲が崖になっている段丘は台地とよばれる。
低地が段丘化するためには、海面や湖面や河床が相対的に低下する必要がある。海面の低下は、気候変化による氷河性海水準変動(海面変化)による海面低下と陸地の隆起によって生ずる。河床低下は、下流では海面低下に伴って生ずるが、上流では隆起し続けている山地を流れる川で継続的に生じている下刻(かこく)に加えて、気候変化、火山活動、大規模な山地崩壊などによって上流山地からの砂礫供給量や流水量が変化することによって生ずる。なお、長期間にわたって残っている段丘の多くは、段丘崖の基部が強い岩石からなるために侵食から保護された段丘(岩石保護段丘)であることが多い。
[池田 宏]
『太田陽子著『日本列島の海成段丘と活断層の調査から』(1999・古今書院)』▽『小池一之・町田洋編『日本の海成段丘アトラス』(2001・東京大学出版会)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 海台plateauかなりの広さを有する平たんないしはほぼ平たんな地域で,その一方またはそれ以上の方向が急に深くなっているもの。 海段terrace―bench―deep sea terrace比較的平たんで,水平または緩く傾斜する表面を有し,しばしば長くかつ狭い。一方は急な上り斜面で,他方は急な下り斜面で境されている。…
…建物の庭園側正面に設けられる一段高くなった壇。石やタイルで貼られ,室内と庭園を結びつける散策のための張出しである。18世紀イギリスのピクチュアレスクの美学の理論家たちは,このテラスの役割を,建物の人工的な造型の延長物であり,庭園の自然を際だたせるものだとした。現在では建物から屋外に張り出したタイル貼りなどの部分を一般にテラスと呼ぶ。また,テラス・ハウスの略称としても用いられる。【鈴木 博之】…
…雪崩や岩雪崩で落ちてきてたまった雪塊や土砂をいう。 テラスterrace岩登りの中継点として利用できる岩壁の棚状になった部分。 鉈目(なため)樹木の幹に鉈の切れめを入れて道標としたもの。…
※「段丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新