段落(読み)ダンラク

デジタル大辞泉 「段落」の意味・読み・例文・類語

だん‐らく【段落】

長い文章を内容などからいくつかに分けた区切り。形式的に、1字下げて書きはじめる一区切りをいうこともある。段。パラグラフ
物事の区切り。切れ目。→一段落
「陰と日向の―が確然かっきりして」〈漱石三四郎
[類語]章段パラグラフ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「段落」の意味・読み・例文・類語

だん‐らく【段落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 長い文章の、大きな切れ目。段。
    1. [初出の実例]「文選章句二帙あり。段落をして其間に注をあらはし」(出典:随筆・文会雑記(1782))
  3. 物事のくぎり。切れ目。
    1. [初出の実例]「一先段落(ダンラク)になりかけた処へ」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)

だん‐おち【段落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 品等が幾段も劣ること。品質等級がひどくおちること。また、そのもの。段ちがい。
  3. 一段低くなっていること。また、その場所
    1. [初出の実例]「細ふからびて寒き短冊〈如砥〉 段落に砕け砕けて京の水〈倍川〉」(出典:俳諧・海陸後集(1710)坤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「段落」の読み・字形・画数・意味

【段落】だんらく

文章の章・節のきれめ。民国劉師培〔文説〕(軾)の檀弓(礼記)をし、歸(有光)の記をせしより、五色もて標記し、各を爲す。

字通「段」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の段落の言及

【文章】より

…文もそれ自体完結したものではあるが,文章の脈絡の中においては,低次の部分をなすにすぎない。長い文章では,いくつかの文が部分的にまとまって段落をなすのが普通で,小さい段落が互いに結合しつつしだいに大きい段落をなして,ついに一つの文章をなす。その各段階の段落も,それ自身文章と見ることもできる。…

※「段落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android