段階の法則(読み)だんかいのほうそく(英語表記)law of stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段階の法則」の意味・わかりやすい解説

段階の法則
だんかいのほうそく
law of stage

進化の 24則の一つ。生物群は進化するとき,幼年期,青年期老年期段階を経過して,ついに絶滅するという法則。 1866年 E.ヘッケルが設定した。そのように整理できる化石証拠多いが,なぜそのようになるかの理論的根拠に乏しく,法則と呼ぶことには議論が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「段階の法則」の解説

段階の法則【law of steps】

進化の二十四法則*うちの一つ.それぞれの生物群は,その進化に当たり,幼年期,壮年期および老年期を経てついに絶滅に至る.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android