(読み)サツ

デジタル大辞泉 「殺」の意味・読み・例文・類語

さつ【殺】[漢字項目]

[音]サツ(漢) サイ(漢) セツ(呉) [訓]ころす そぐ
学習漢字]5年
〈サツ〉
ころす。「殺意殺害殺菌殺人圧殺暗殺活殺虐殺自殺銃殺
そぎとる。なくす。「殺風景抹殺
程度を強める語。「殺到悩殺忙殺黙殺
セツ〉ころす。「殺生せっしよう
サイ〉そぐ。へらす。「減殺相殺

さい【殺】[漢字項目]

さつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「殺」の意味・読み・例文・類語

ころし【殺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ころす(殺)」の連用形名詞化 )
  2. 殺すこと。多く他の語と複合して用いる。「主(しゅう)殺し」「親殺し
  3. ( もと警察で用いた語 ) 殺人。また、殺人事件。〔最新百科社会語辞典(1932)〕
    1. [初出の実例]「コロシの現場や、政変の天幕村などで」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉背広)

さつ【殺】

  1. 〘 名詞 〙 ころすこと。刑に処して殺すこと。
    1. [初出の実例]「残に勝ち、殺(サツ)を棄てん事、何ぞ必ずしも百年を待たん」(出典太平記(14C後)二〇)
    2. [その他の文献]〔論語‐子路〕

せつ【殺】

  1. 〘 名詞 〙 殺すこと。さつ。
    1. [初出の実例]「殺の言、たとひ凡夫のごとくにひとしくとも、ひとへに凡夫と同ずべからず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)坐禅箴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android