毀損(読み)きそん

精選版 日本国語大辞典 「毀損」の意味・読み・例文・類語

き‐そん【毀損】

〘名〙
① こわすこと。
※泰西勧善訓蒙(1873)〈箕作麟祥訳〉四「人の財貨を奪はず、人の品物を保有せず、人の物を毀損せず」
② こわれること。
※新聞雑誌‐三号・明治四年(1871)六月「日本帆船六百隻蒸気船三隻外国船五隻 内一隻は帆船 一時に毀損(キソン)、或は沈没せり」
③ 名誉、利益などをそこなうこと。
※条約改正論(1889)〈島田三郎〉二「憲法仮令外人の任用を禁ぜざるも其事果して我国利を毀損せば」
※鼻(1916)〈芥川龍之介〉「この自尊心の毀損を恢復しようと試みた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「毀損」の意味・読み・例文・類語

き‐そん【毀損】

[名](スル)
物をこわすこと。物がこわれること。「器物毀損する」
利益・体面などをそこなうこと。「名誉を毀損する」
[補説]「棄損」とも書く。
[類語]破壊痛む壊す壊れるぶち壊す打ち壊す取り壊す打ち砕く叩き壊す損壊破損破砕砕破全壊壊滅傷つく損ずる損傷汚損損耗磨損腐る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「毀損」の読み・字形・画数・意味

【毀損】きそん

そこなう。

字通「毀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android