母系氏族(読み)ぼけいしぞく

世界大百科事典(旧版)内の母系氏族の言及

【氏族】より

…〈氏族〉とは何かが定義されて以来,氏族の単系性をめぐってさまざまな用語や概念がこれまで提唱されてきた。アメリカ・インディアン社会に特徴的であるとされた母系氏族と,古代ギリシア・ローマ社会に典型的であるとされた父系氏族の両者の社会組織上の違いと,前者から後者への社会進化を明確に規定する意味で,前者を〈クラン〉とし,後者を〈ゲンスgens〉と定義づけたL.H.モーガンやJ.W.パウエルらの進化主義による長い伝統もあって,ことにアメリカでは両語を区別して用いることが常であった。しかしのちになるとイギリスで,〈クラン〉の語源となったスコットランド人の氏族が,単系出自集団でも外婚集団でもないことに発し,新しく〈セプトsept〉という用語がW.H.R.リバーズによって唱えられるようになる。…

※「母系氏族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android