母船(読み)ぼせん

精選版 日本国語大辞典 「母船」の意味・読み・例文・類語

ぼ‐せん【母船】

〘名〙
親船(おやぶね)
東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉一一「母船(〈注〉オヤフネ)を斯に泊し、子舟(〈注〉はしけ)を放て四方に搬運す」
② 遠洋漁業船団で、多くの付属漁船を率いて漁業活動の中心となり、付属漁船への指令や必要物資補給、漁獲物の処理冷凍などをする船。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「母船」の意味・読み・例文・類語

ぼ‐せん【母船】

遠洋漁業船団で、多くの小型漁船を率い、必要な物資を補給したり、漁獲物の処理・加工保存などを行ったりする大型の船。親船。→独航船どっこうせん
[類語]本船親船

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android