精選版 日本国語大辞典 「毒牙」の意味・読み・例文・類語
どく‐が【毒牙】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
爬虫類(はちゅうるい)の毒ヘビやドクトカゲに特有な大きく鋭い歯で、これにより毒を敵の体内に注入する。毒ヘビでは上顎骨(じょうがくこつ)に左右1本ずつ毒牙があり、普段は口の中で後方に倒れているが、口を開くと自動的に立ち上がる。この牙(きば)は上端が毒腺(どくせん)と連絡していて、分泌された毒液はその前面を縦走する溝、または溝が閉じた管の中を流れて、先端から敵に注ぎ込まれる。溝のある牙は溝牙(こうが)(ウミヘビやコブラの毒牙)、管のある牙は管牙(かんが)(マムシやガラガラヘビの毒牙)とよばれる。また、ドクトカゲの牙は下顎にあり、前後両面に溝のある溝牙である。
[内堀雅行]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般に攻撃や防御の武器として用いられる。爬虫類では毒蛇の毒牙がよく知られる。これらの毒牙はほおの毒腺につながり,毒液を獲物や敵の体内に注入する注射器として働く。…
※「毒牙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新