ひじゅう‐びん ヒヂュウ‥【比重瓶】
〘名〙 おもに
液体の
比重を
測定するためのガラス製の
小瓶。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「比重瓶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ひじゅうびん【比重瓶 pycnometer】
ピクノメーターともいう。液体,固体の比重・密度を測定するために一定体積の試料をはかりとる容器(図)。液体用比重瓶は,乾燥させたからの容器をWと秤量し,次に蒸留水を標線まで入れてWwと秤量し,からの秤量との差を水の比重dwで割算すると体積を得るので,試料を同様に入れてWlと秤量し,からの秤量との差を体積で割算して,液体の比重dlを得る。
となる。体積の精度をあげるため標線部を細くする。蒸発を防止するためふたをするなどの改良を施したものを用い,蒸留水や試料の温度を一定にし,秤量時の空気の比重を知り,空気浮力の補正を行えば精密な測定が可能である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
比重瓶
ひじゅうびん
pycnometer
液体あるいは固体の比重または密度を測定するための小形ガラス容器で、目的・用途に応じてさまざまな形状のものが使われる。ピクノメーターともいう。容器の内容積を求めておき、一定温度で密度未知の液体を満たしたものの重量を測定し、空容器の重量を差し引いて内容積で割れば密度を得る。高粘度液体や固体の密度もほぼ同様の原理で測定される。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
比重瓶
ヒジュウビン
pycnometer
ピクノメーターともいう.主として液体の比重を測定するための容器.毛管を備えたガラス製の軽い小瓶で,これに液体を満たし栓をする.恒温槽に入れて内液を恒温にする.あふれる液体はぬぐってから重量を測る.同一操作により純水の重量を測り,その比から液体の比重が求められる.また固体を比重瓶に入れ,液を満たし,同様の操作により固体の比重を測ることもできる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
比重瓶
ひじゅうびん
pycnometer; specific-gravity bottle
比重計の1種。ピクノメータともいう。粒状や細片状の固体または液体の比重や密度の測定用に使用するガラス瓶。からの比重瓶,標準水 (4℃の純水) を満たした比重瓶,液体試料を満たした比重瓶,固体試料を入れた比重瓶の質量を測定すれば,これらから試料の比重や密度が求められる。簡便に固体の比重が求められるル・シャトリエ比重瓶は体積目盛りをもち,標準水を入れたとき,およびこれに質量が既知の試料を入れたときの目盛りの読みから,試料固体の比重がわかる。使用目的に応じて各種の型の比重瓶が考案されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報