毛引(読み)けびき

精選版 日本国語大辞典 「毛引」の意味・読み・例文・類語

け‐びき【毛引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「けひき」とも ) 鎧(よろい)の威(おど)し方の一つ。糸目を細かくして小札(こざね)を綴ること。一面に威しこめる威毛の並び方による名称。粗い素懸(すがけ)に対していう。
    1. [初出の実例]「Qefiqino(ケヒキノ) グソク」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. (後で、本物の印でないと主張するために)証文などに実印を押すとき、印と紙との間に毛筋を一本はさんで押すこと。
    1. [初出の実例]「かねて手前の実印へは、毛引(ケビキ)いたしてござりまする」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)六幕)
  4. 田畑不作の場合、減収量に応じて免(租率)を引き下げること。
    1. [初出の実例]「十一月四日、重而毛引願差上中之処」(出典:廻間村庄屋留(愛知県知多郡)‐天保七年(1836))
  5. 金属製の外科手術用具の一つ。はさみのような形で刃のないもの。毛抜き。鉗子(かんし)
    1. [初出の実例]「おんながしたをぬかせよとて、けひきのはしにてしたをぬき」(出典:浄瑠璃・村松(1637)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android