毛礬(読み)もうばん(英語表記)halotrichite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛礬」の意味・わかりやすい解説

毛礬
もうばん
halotrichite

可溶性の含水鉄、アルミニウム硫酸塩鉱物。もっとも普通の地表生成鉱物の一つ。黄鉄鉱を含む泥岩や粘土化した火山岩、火砕岩(火山砕屑(さいせつ)岩)の地表風化産物として生成され、火山噴気生成物として、あるいは不純な石炭層の分解物としても産する。可溶性のため、直接雨水の当たらない場所や坑道、洞窟内、あるいは乾燥気候地域の冬季少雨期に生成されやすい。自形菱形(ひしがた)の断面をもつ柱状。繊維状あるいは毛髪状となったものの断面で観察されるが、端面(結晶突端にある結晶面)の出現はまれ。英名はラテン語で塩類haloと毛状trichumを意味する語の合成語による。

加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android