精選版 日本国語大辞典 「毛細血管」の意味・読み・例文・類語
もうさい‐けっかん ‥ケックヮン【毛細血管】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
血管のなかでは最小の構造をもっている血管。小動脈と小静脈とを連結する血管で、互いに連結して網目状になっており、組織や器官内部で、いわゆる毛細血管網を形成している。直径は約8マイクロメートルほどであるが、なかには赤血球がやっと通るほどの細い毛細血管もあるし、直径30~40マイクロメートルの太い毛細血管もある。このような太い毛細血管を洞様(どうよう)毛細血管(類洞)とよび、肝臓、脾臓(ひぞう)、骨髄などの毛細血管にみられる。毛細血管の壁は、単層扁平(へんぺい)上皮細胞(内皮細胞という)からできている薄い壁である。毛細血管壁には、この内皮細胞が完全に連続して配列する無窓(むそう)型(連続型)毛細血管と、内皮細胞体がきわめて薄くなり(厚さ500オングストロームほど)、その部分に細胞質を貫いて多数の小窓が形成される、いわゆる有窓型(有孔型)毛細血管とがある。このほか、内皮細胞間に広い間隙(かんげき)があいている非連続型毛細血管というのがある。この型の毛細血管は内腔(ないくう)が広く、洞様毛細血管はこの型である。
体の大部分(筋、皮膚、脳組織など)の毛細血管は連続型毛細血管で、小腸絨毛(じゅうもう)、内分泌腺などでは有窓型毛細血管である。多くの毛細血管にはその外側に周皮細胞という細胞が血管壁を籠(かご)状に取り囲んで存在している。周皮細胞は収縮機能をもつとされるが、確実な本態や機能はわかっていない。毛細血管は血液と周囲組織や細胞との間で物質交換を行う重要な血管であるが、その場合、水分やガスの交換は拡散、濾過(ろか)、浸透などによって行われ、物質によっては内皮細胞の能動輸送によって交換が行われる。脳の毛細血管(無窓型)は物質透過性が他の毛細血管に比べて著しく低いが、このことは血液脳関門(血液から髄液、あるいは血液から脳への物質の移行は自由ではなく、選択的に調整される)という機構に役だっている。なお、ヒトの全身の毛細血管の内面の面積は、6000平方メートルに達するとされる。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…各区はさらに上下に二分される。
[血管とリンパ管]
肝臓の血管系の大きな特徴は,動脈―毛細血管―静脈という一般的な動静脈系に門脈系が付加されていることであろう。固有肝動脈から酸素に富む動脈血と,消化管と脾臓から送られてきた門脈血が,別々に肝門から肝内に流入し,肝小葉辺縁で両者が合流する。…
…成人の血液量,約5l(体重の6~8%)の大部分は心臓および血管系にあり,心臓のポンプ作用によって動脈→各臓器の毛細血管→静脈の順に流れ,再び心臓へ還流する。この血液循環の原理を明らかにしたのはW.ハーベーである(1628)。…
※「毛細血管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新