精選版 日本国語大辞典 「毛」の意味・読み・例文・類語
け【毛】
もう【毛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般に動物の体表にみられる糸状物をいい、植物でも表皮細胞から発生した突起物を毛とよんでいる。以下、動物と植物に分けてそれぞれ述べるが、ヒトの毛については毛髪として別に扱っている。
[大岡 宏]
哺乳(ほにゅう)類の体表の大部分を覆う糸状の器官で、発生的には表皮の一部である。表皮の胚芽(はいが)層が肥厚し、真皮の中に伸びて、その先端に毛嚢(もうのう)(表皮性毛嚢)を生じる。毛嚢の周辺部は真皮からできるので真皮性毛嚢とよばれる。毛嚢の中にある毛の部分を毛根という。毛嚢の上部には皮脂腺(せん)が開き、また平滑筋性の立毛筋がつく。毛嚢の中心部で細胞が分裂し角化したものが毛であるが、この細胞分裂には休止期と成長期があり、成長期のときだけ毛が伸長し、休止期になると毛嚢全体の形態も変化し、長さが短くなり、成長期には表皮細胞に抱き込まれていた毛乳頭が突出するようになる。ヒトの頭髪などは成長期が長く2年ほども続くが、多くの哺乳類の体毛は成長期が短く、一定の周期または季節変化によって成長期と休止期を繰り返し、毛の長さは一定に保たれる。一般の哺乳類の毛は軟毛(綿毛(わたげ))と粗毛とからなるが、ブタなどの剛毛、ヤマアラシの棘(とげ)などのように特殊な発達をしたものもある。胎児などの繊細な毛をうぶ毛という。哺乳類でもクジラ類は出生後は毛を生じない。また実験室で突然変異を利用してつくられたマウスの系統のなかには無毛のものがある。鳥類では毛のかわりに羽毛があり、無脊椎(むせきつい)動物で毛に似た構造としては鞭毛(べんもう)、繊毛などがある。
[大岡 宏]
植物学で毛とよばれるものは、表皮の細胞が外方へ突出したものである。かならずしも糸状の細長いものだけでなく、樹枝状に分岐したもの、鱗(うろこ)状のもの、いぼ状のもの、刺(とげ)状のものなど、さまざまな形態のものがある。植物の種類を同定するに際して、どの器官のどの部位にどんな形状の毛が生ずるか否か、またそれが若いときだけあるのか、成長後まで宿存するか、などの特徴は、しばしば類似種との区別点とされる。
毛の役目はかならずしも明らかでないが、保護のほか、多くの場合は水をはじいたり、蒸散量を調節するのに役だっていると考えられる。余分な水を排出し、または粘液を分泌する毛もある。根の先端付近に生じる根毛は、水や水に溶けた養分を吸収する役と、根を地中に固着させる役をしている。細く軟らかい茎や葉に生じた刺状の毛は、草むらの中で他物と接触して自身の立体的な姿勢を保つのに有効である。種子や果実に生じた毛は、風や動物によって遠くまで散布されるのに役だち、このなかにはワタやパンヤのように利用されるものもある。雌しべの柱頭の毛は、形態と表面の粘液の両面から花粉を付着させるのに適している。特殊な例としては、毒液を含むイラクサの刺毛(しもう)、虫の接触を感じて捕虫に役だつハエジゴクの感覚毛などがある。
外見が毛に似ていても、表皮だけでなく基本組織をも含む突起物は、毛状体とよんで区別される。
[福田泰二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」毛髪用語集について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…人体頭部の皮膚に植立する毛。頭毛,頭髪,髪の毛などとも称される。…
…もともと毛のある部位,ことに頭部の毛髪が欠如しているか,まばらとなった状態をいう。医学用語の脱毛症alopeciaは,日本語の意味からすれば,いったん生えた毛髪の脱落ということになるが,先天的な毛髪の欠落にも用いられることがあるので,ほぼそれと同義語と解釈してよい。…
…内科的には暑気当りにタデ,桃,キュウリなどの葉と塩とをまぜてもみ,その汁を背中や手足の裏に塗るのも刺激剤と思われる。鼻血が止まらぬとき襟(えり)の毛を数本引き抜くなどもこれに属するらしい。神経痛や寝ちがえたとき温湯で湿布し,石風呂に入って蒸したり,エンシキといって石塊を火で熱し海岸の砂穴の中に敷き,藻葉をその上に敷いてその上に寝転がるなどの方法も,温泉療法に近いもので,内臓や皮膚病にも有効とされる。…
…ここで実効上というのは,法文上は尺を長さの単位の基本としていることによる。したがって1尺は約30.303cmであり,分量単位は1/10尺の寸,以下十進法による分(ぶ),厘,毛である。倍量単位は寸法用と距離・間隔用に分かれ,寸法用の倍量単位は10尺に等しい丈,距離用の倍量単位は6尺の間(けん),60間の町,36町の里である。…
…古代中国から,また日本でも大宝令以前から用いられてきた。1/10尺に等しく,1891年制定の度量衡法では1/33m,すなわち約3.03cmで,分量単位は1/10寸の厘,以下,十進法による毛,糸である。また鯨尺1寸は鯨尺1/10尺に等しく,約3.8mmで,分量単位は1/10寸の鯨尺分である。…
…(1)長さの単位。1/10寸に等しく,1891年制定の度量衡法では,曲尺(かねじやく)の場合約3.03mmであり,分量単位は十進法による厘,毛,糸である。また鯨尺1分は約3.8mmである。…
…1000匁を貫と呼んだが,1891年制定の度量衡法では逆に貫を基本としたため,匁は貫の分量単位となり,1/1000貫に等しく,3.75gである。分量単位は1/10匁の分(ふん),以下,十進法による厘,毛である。【三宅 史】。…
※「毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新