氏子(読み)うじこ

精選版 日本国語大辞典 「氏子」の意味・読み・例文・類語

うじ‐こ うぢ‥【氏子】

〘名〙 氏神子孫。氏神の末裔。転じて、同じ氏神をまつる人々。うぶすな神が守ってくれる範囲に住む人。産子(うぶこ)
日蓮遺文‐曾谷殿御返事(1279)「天照太神は魂を失って、うぢこをまほらず」
滑稽本浮世風呂(1809‐13)四「堂宮大破に及んでみなさい。〈略〉建立だの再建だのと、氏子(ウヂコ)檀方はいふもさら」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「氏子」の意味・読み・例文・類語

うじ‐こ〔うぢ‐〕【氏子】

祖神である氏神の子孫。氏の子。氏人
産土神うぶすながみの鎮守する土地に住んでいて、その守護を受け、それを祭る人々。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「氏子」の意味・わかりやすい解説

氏子
うじこ

氏神(うじがみ)を信奉する人々のことであるが、氏神の変遷に伴って、現在では神社信仰圏を形成する人々をさす。古代の氏神は氏長(うじおさ)を中心に春秋の二度にわたって祭りが営まれていた。その祭祀(さいし)を支持する一族すべてが氏人(うじびと)として参加していた。その祭祀集団が自然に血縁的な関係になっていたので、そこで祀(まつ)られる氏神が一族つまり血縁集団の崇拝する神ということになっていたと考えられる。それゆえに氏神ともよばれていたのであろう。つまり古代の氏人は氏族すべての者をさし、それがそのまま氏神の祭祀集団を構成していたのである。現在使われている氏子という名称は、平安末期から中世にかけて文書に出てくるようになる。そして、それまでの氏人にとってかわり、中世以降に氏神の祭祀構成員を意味するようになった。氏神の内容そのものが、古代の氏神からしだいにムラの守護神とみなされるようになると、産土神(うぶすながみ)や鎮守神と同一視されるようになり、氏子そのものも一定地域に即した地域的な祭祀集団を意味するようになった。

 現在は氏神とかお宮といえば神社を対象としている。それを信奉する氏子は地域的に限定されるので、同じ地域に二つ以上の社(やしろ)をもつことはない。ただいくつかの村落がまとまって郷として機能している場合には、自らの属するムラの氏神と郷の氏神との二重氏子という形をとることになるが、通例はいずれかに力点が置かれているものである。とにかく、今日的にはムラの神として機能する氏神はムラという一定の地域の守護神として存在しており、氏子はその地域における祭祀集団ということになっている。そしてなんらかの形でその祭祀に関与することになるのである。

 ところで、どのような氏神でも、氏子中(うじこじゅう)からとくに世話役として氏子総代が選出され、その管理、運営にあたる。氏神がムラの物事いっさいの中心であるような土地柄では、ムラ寄合(よりあい)を兼ねた氏子寄合などで選出されることになる。一定の任期をもつ輪番制であったりするが、社の清掃、神主の世話、祭礼の運営の責任者となる。また、もともと氏神の祭りに専業の神職が必要だったわけではない。神主などの神役は、氏子のなかから出ていたのである。それが日常生活の複雑化や祭祀形式の多様化に従って、専門の担当者を必要とするに至ったのである。それ以前の、氏子が交代で祭祀を営む形態は、宮座(みやざ)における一年神主や頭屋(とうや)などにみることができる。宮座というのは、伝統を守って祭祀を執り行ってきたもとからの氏子集団が、新しく転入した人々に対して特権的なものとなったときに称するものである。座ともいうが、氏神を中心にした関係からとくに宮座とよばれている。こうしたものとは本質的に異なるが、氏子間に共通した風習もみられる。たとえば、東京近郊の大鷲(おおとり)神社の氏子はその名にちなんで卵はもとより鶏肉も食すことはないという。また、切り口が天王神社の紋に似ているというのでキュウリは食べないといったような食物禁忌を伝える事例は各地に残っている。

 氏子としての承認を受ける機会であるが、赤子が誕生して忌み明け後の初宮参りを、氏子入りとするのが一般的である。赤飯などを携えて神社に参る。その際に、赤子をつねってでも泣かせて氏神にその声を聞いてもらうなどという事例が顕著である。氏子入りが同時に地域社会の一員として承認されるという儀礼でもある。土地によっては7歳になってようやく氏子入りするという所もある。そうした土地ではそれまでは神の子だからといった解説がなされている。また、嫁入りなどの際に氏神を訪れるのも、氏子への加入と同時に、その共同体の一員として承認を求める初宮参りと同様の感覚からきているものであろう。なお、誕生や婚姻に伴う氏子入りだけでなく、他所からの移住によって氏子入りが必要となることもある。ムラに移住するときには、そこでの共有財産の使用権などが絡んでくるので、氏子入りが同時にムラ入りや株入りを兼ねることになる。

 昨今の都市部のように転住が頻繁に行われるようになると、氏神と氏子との結び付きがどうしても希薄になる。そのうえ、場合によっては氏子入りする神社が兄弟姉妹の間でも異なるという現象が生じてくる。したがって、氏子ならば当然の義務とみなされていた氏神への奉仕も、有志の寄付金に象徴されるような形で求めざるをえなくなっている。さらには、管理や運営をめぐって、地元民と移住者との対立が生じることもある。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「氏子」の意味・わかりやすい解説

氏子【うじこ】

氏神をまつる権利と義務をもつ地域集団の成員。英雄などをまつる神社で祭祀(さいし)圏が地域的に限定されない場合は,氏子は普通存在しない。氏子の地域的閉鎖性は本来血縁の神であった氏神の信仰が地縁化したことに照応するもので,土地に生まれた子やよそから嫁入り婿入りしたものは宮参りをして氏子入りの承認を受ける。また離村,入村や分家などによって村構成が複雑化すると,一部の氏子によって宮座という特権的な祭祀組織が生じ,さらに神事を輪番で主宰するようになり,これを頭屋(とうや),一年神主などという。
→関連項目御旅所神主祭り宮参り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「氏子」の意味・わかりやすい解説

うじこ【氏子】

一般にはある氏神に属する〈氏子〉というふうに,各神社の祭祀圏を構成する住民や世帯をいう。こんにち神社神道では信者に相当する総称として〈氏子〉を用いるが,狭意には各神社の慣習的な祭祀圏を〈氏子場〉ないし氏子区域と称し,その圏内の居住者を〈氏子〉,圏外からの信者を〈崇敬者〉と呼ぶ。本来,氏神と氏子の関係は古代社会における氏族集団の成員(氏人(うじびと))とその守護神(氏の神)に由来し,中世以来の氏族制社会の崩壊と郷村制社会の成立発展に即してその意味内容が変化したものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氏子」の意味・わかりやすい解説

氏子
うじこ

古代では氏神信仰によって団結していた氏族を氏人 (うじびと) と呼んだが,中世以降,氏人は氏子と呼ばれるようになった。すなわち,神社の祭祀圏を構成する人々のことである。神社には氏子区域が定められており,氏子としての資格には,一定地域に居住することと,祭りに参与するという2つの条件が必要である。元来は氏神は氏子たちの祖神であったが,のちには血縁を脱して地域関係だけの結びつきになっている。「宮参り」がその一例で,子供が氏子の仲間になることを神からも人からも認めてもらう儀式である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

葬儀辞典 「氏子」の解説

氏子

神道の信者の総称。また、神社のある地域に住む人のこと。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android