みんしゅ‐せい【民主制】
※憲法講話(1967)〈
宮沢俊義〉九「民主制は、すべての
国民にそれだけの
責任を負わせているのである」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「民主制」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
民主制
みんしゅせい
democracy
民主主義の理念に従って政治が行われる国家形態。英語はギリシア語の demos (人民) と kratia (支配) に由来している。「人民による支配」が民主制の基本的イメージであるが,古代ギリシア以来の政治体制論において民主制は1人の支配である君主制,少数の支配である貴族制に対して,多数の支配を意味していた。多数の支配とはいえ,古代アテネの民主制のにない手は成人人口のうちのわずかにすぎず,それ以後性別,年齢,所得・資産などによる資格者の制限がなされているのが普通である。また,多数による支配の形としては,国民がみずから直接政治を行う直接民主制と国民が代表者を選出して一定期間権力を信託しそれを通じて政治を行う間接民主制とがあるが,近代国家は間接民主制を原則としている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
みんしゅせい【民主制 democracy】
国民全体の主体的な政治参加を前提とする政治体制を意味するが,現実に全員の政治参加を得て,秩序を形成することは不可能である。したがって,民主制の理念はつねに象徴として機能する。歴史的には,古代ギリシアにおいて君主制,貴族制にならぶ政体の一つとされ,多数者による支配を意味したが,極端過激な民主制はかえって無秩序を招き人びとに軽蔑された(アリストテレス《政治学》)。その後,民主制は現実の政治形態としてはあまり注意されないままにきた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の民主制の言及
【代議制】より
…国民がみずから選んだ代表者の組織する機関,すなわち議会を通じて,間接的にその意思を国家意思の決定と執行に反映させる統治形態。間接民主制とも呼ばれ,直接民主制に対立する。民主制を全人民による主体的で自発的な秩序形成とみる限り,民主制と代議制とは両立しえない。…
※「民主制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報