精選版 日本国語大辞典 「民友社」の意味・読み・例文・類語
みんゆう‐しゃ ミンイウ‥【民友社】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1887年(明治20)徳富蘇峰(とくとみそほう)が湯浅治郎の協力を得て創業した出版社。アメリカの総合雑誌『The Nation』を模した『国民之友』(1887~98)は、平民主義を標榜(ひょうぼう)し進歩的な評論誌として評判で、続く『国民新聞』『家庭雑誌』『The Far East』も好評であったが、日清(にっしん)戦争後、蘇峰が桂(かつら)太郎内閣の藩閥政治を支援し、出版物に国家主義的論調が多くなるにつれて、大衆の支持を失うに至った。蘇峰のもとに集まった同人には、竹越三叉(たけごしさんさ)、塚越停春(つかごしていしゅん)、森田思軒(しけん)、宮崎湖処子(こしょし)、山路愛山(やまじあいざん)、徳冨蘆花(とくとみろか)らがおり、遅れて国木田独歩(くにきだどっぽ)が加わった。図書出版では、蘆花のベストセラー『不如帰(ほととぎす)』『自然と人生』、伝記書『十二文豪』、海外思想を紹介した「平民叢書(そうしょ)」、蘇峰の『近世日本国民史』など、同人の著書を中心に、政治、思想、文学にわたり刊行し、明治・大正期の文芸界に大きい影響を与えた。1933年(昭和8)民友社は明治書院に吸収合併され終焉(しゅうえん)する。
[大久保久雄]
『並木仙太郎編『民友社三十年史』(1917・民友社)』▽『杉井六郎・今中寛司・同志社大学人文科学研究所編『民友社の研究』(1977・雄山閣出版)』▽『平林一・山田博光編『民友社文学の研究』(1985・三一書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1887年(明治20)1月に徳富蘇峰を中心に結成された思想結社・出版社。同年2月,雑誌「国民之友」を創刊して平民主義を唱えた。図書出版事業にも乗り出し,また「国民新聞」の国民新聞社,「家庭雑誌」の家庭雑誌社とともに新聞社・出版社グループを形成した。98年,蘇峰の帝国主義への転向で「国民之友」「家庭雑誌」の廃刊を余儀なくされ,民友社は図書出版と印刷に事業を縮小し,1945年(昭和20)の敗戦により事実上消滅。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…こののち,明治20年代の大日本帝国憲法体制の創成期にこれらの政治党派とは距離をおいた言論人独自の文筆活動がさかんとなった。この時期の思想界の花形だった徳富蘇峰は民友社をひきいて雑誌《国民之友》と《国民新聞》などにより思想の近代化を唱え,彼のいう〈平民主義〉に多くの青年たちを共鳴させた。また二葉亭四迷や徳冨蘆花などによる文学の革新をも実現させた。…
※「民友社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新