民家(読み)みんか

精選版 日本国語大辞典 「民家」の意味・読み・例文・類語

みん‐か【民家】

〘名〙 人民の住む家。一般庶民の住む家屋。公共建築物、ビル旅館などに対していうが、狭義には店舗も除いて用いる。民屋
将門記(940頃か)「遺る所の民家は仇の為に皆悉く焼亡されぬ」 〔史記‐呉王濞伝〕

みん‐け【民家】

咄本・軽口露がはなし(1691)一「本国寺大門の南は、十年ばかり以前迄民家(ミンケ)なりしを」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「民家」の意味・読み・例文・類語

みん‐か【民家】

一般の人々の住む家。
[類語]人家家宅うち家屋屋舎おくしゃ住宅住家じゅうか住居私宅居宅自宅きょ住まい住みかねぐら宿やどハウス尊敬お宅尊宅尊堂高堂貴宅謙譲拙宅弊宅陋宅ろうたく陋居陋屋ろうおく寓居ぐうきょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民家」の意味・わかりやすい解説

民家
みんか

庶民の住まい。歴史的な庶民の住まいをさすことが多い。狭義には江戸時代までの農家をさし、広義には江戸時代までの農家と町屋、そしてその伝統を残している明治以後の農家と町屋を含めるのが普通である。庶民の住まいでも、現代的な農家・町屋や、都市住宅は民家とはいわない。昭和の初期に、建築家たちが地方に残っていた古い農家を尋ね歩いて、美しくそして地域を代表するような家を探し出し紹介している。同じころ広まった柳宗悦(むねよし)を中心とする民芸運動と相まって、美しい古い伝統的な民家が脚光を浴びることになった。

平井 聖]

農家の歴史

現存するもっとも古い遺構は、室町時代のものである。兵庫県にある古井家住宅と箱木家住宅で、千年家(せんねんや)とよばれている。軒先が低く、屋根が覆いかぶさった、素朴な姿を伝えている。

 室町時代以前の農家は残っていないが、唐古(からこ)遺跡(奈良県)のような竪穴(たてあな)住居の集落が、弥生(やよい)時代の遺跡としてあちらこちらで発掘されている。弥生時代に稲作が伝えられたとき、稲作とともに住まいとして、床が地表面から1メートルほど高い高床(たかゆか)住居が伝えられたと考えられる。そのような住まいの形式は、北九州や瀬戸内海沿岸地域で発見されている。稲作は、日本にもたらされてから短期間に関東地方の北あたりまで広まったが、それらの地域では高床の建物は倉庫だけで、引き続き住まいは竪穴住居であった。したがって、弥生時代になっても、住まいとして広く使われていたのは竪穴住居で、平面は、隅の丸い四角のもの、丸に近いもの、六角形のものなど地域によって変化がみられた。

 そのほか登呂(とろ)遺跡の住まいのように、構造形式は竪穴住居とまったく同じでも、実際には周囲に土を盛っていて、生活面はほとんど掘り下げられていない平地住居の形式もあった。稲作をするようになると、水田をつくるのに適した低湿な土地に住まいをつくることになって、湿気の関係で竪穴住居のように掘り下げることができなくなり、平地住居に変わるか、竪穴住居の床面に木の枝や藁(わら)などを敷いて生活していたことが、発掘の成果から明らかになる場合がある。

 古代・中世の農家についてはほとんど史料がないが、絵巻物や屏風(びょうぶ)に描かれた絵の中に、わずかではあるが農家らしい建物が認められる。鎌倉時代に描かれた『信貴山(しぎさん)縁起絵巻』では、都から信貴山に向かう途中の田園に板葺(ぶ)き切妻屋根の農家が見られる。同じ鎌倉時代に描かれた『一遍上人(いっぺんしょうにん)絵伝』に描かれた農家は、多くは一棟ではなく、幾棟かの建物から構成されている。絵巻物のほかに、室町時代になると京都を描いた『洛中(らくちゅう)洛外図屏風』に、土塀を巡らし幾棟もの建物から構成された洛外の農家が描かれている。

 江戸時代に入って、関東地方の宇都宮近郊の農村のようすが、徳川将軍が日光の東照宮に参詣(さんけい)したときに、家来たちの宿泊のために村中の家の平面図を書き出させた史料から、明らかになる。それらのうちの18世紀の史料をみると、当時の農村は20坪(約66平方メートル)前後の家がもっとも多く、4~5坪の家もあり、10坪に満たない小さな家も多かったのに対して、大きな家はわずかであったことや、現在は太平洋岸地帯にだけ残る竈(かまど)のある土間の部分を別棟にして母屋から離した分棟型の農家が、18世紀には海岸線から遠い宇都宮近郊にもたくさんあったことがわかる。

[平井 聖]

農家の形式

もっとも古い農家の遺構である室町時代の古井家住宅では、開口部の少ない姿が復原されている。内部も梁(はり)などの小屋材だけでなく床板や柱もちょうなや槍鉋(やりがんな)で仕上げ、台鉋は使われていない。

 江戸時代に、農家はそれぞれの地域の風土や産業によって、特色ある形をつくりだした。基本となるのは、長方形の平面に寄棟や切妻の屋根をかけた形式であるが、養蚕のために切妻の屋根が大きく発達した飛騨(ひだ)の合掌造や、大きな切妻の屋根の中央部を切り上げた甲州の民家の形式があり、また厩(うまや)を取り込んだ東北地方の曲屋(まがりや)や中門(ちゅうもん)造、勾配(こうばい)の緩い大きな切妻屋根と破風(はふ)の上につけられた雀(すずめ)踊りを特徴とする本棟(ほんむね)造、奈良盆地を中心とする大和棟(やまとむね)、九州北部のくど造などさまざまな形式がみられる。

[平井 聖]

農家の間取り

古い農家は、間取りが単純である。そして規模もそれほど大きくない。18世紀ごろになっても小さい農家は単純な間取りで、まったく間仕切のない一部屋の場合もまれではない。江戸時代のなかばを過ぎても、家全体が一部屋の土間で、必要に応じて部屋の半分ほどに籾(もみ)を敷き莚(むしろ)を重ねただけの家もあった。しかし一般的には、建物の半分ほどを土間とし、あとの部分を土間に面する大きな板敷きの部屋とその奥の小さな二部屋とに分けた広間型の平面から、板敷の床のある部分を田の字型に四部屋に分けた四間取り型(田の字型)へと発展している。そのほかの複雑にみえる平面も、ほとんどが四間取り型の床上部分にさらに部屋が加わって複雑になったものや、土間の部分に厩などが設けられて複雑になったものである。

[平井 聖]

農家の構造

日本の農家の構造には、基本的に扠首(さす)によって棟木を支える架構と棟束(むねつか)によって棟木を支える架構とがある。農家は室町時代より古い遺構がないうえに、絵画などの史料では架構を確かめることがほとんど不可能で、いまのところ、これらの架構の発展過程や、地域的特色などを明らかにすることはできない。しかし、この両架構形式ともに、古代の社寺建築に用いられているところから、農家においても古くから使われていた架構形式であったと考えてよかろう。これらの2種類の架構形式のほかに、和小屋とよばれている架構形式も使われている。この架構形式は、基本的には棟木を梁の上に立つ束が支えているが、棟木のほかに母屋もそれぞれ梁の上に立つ束によって支えられ、それらの束を縦横に貫(ぬき)で固めていて、整然と組み上げられた立体的な格子状の架構が特徴となっている。江戸時代後期には、この和小屋が主流になる。

[平井 聖]

町屋の歴史

町屋は農家と違って道路に面して軒を連ねて建っている。古代の都のうちで町割のようすがわかるのは平城京である。平城京では、京内が道路によってほぼ40丈(400尺、約120メートル)の正方形の区画に分けられていたが、町屋の地域ではこの区画をさらに東西に二分、南北に八分して、16分の1を一戸の基準としていた。平安京では、40丈四方の正方形の区画の中央に南北の道路があり、この道路で二分されたそれぞれをさらに東西に二分したうえで、南北に八分していた。このように区画すると、一つの敷地の間口は5丈(約15メートル)となるが、また、間口はその半分くらいで、平安時代の末には敷地はさらに細分されたと考えられる。『年中行事絵巻』などに描かれている町屋をみると、その構造は切妻平入(ひらいり)の母屋の前後に庇(ひさし)を加えた形式で、間口の一方に寄せて入口を設け、入口の側は奥まで土間で、道路に面した庇の部分も土間であった。母屋の一部は板床が張られ、壁で囲まれた塗籠(ぬりごめ)があった。古代の町屋は敷地が比較的広く、裏で畑をつくり野菜を栽培していた。

 中世の京の町の状況は、絵巻物と『洛中洛外図』屏風から知ることができるが、基本的には平安時代の町屋の構造・平面を踏襲している。時代が下るとともに二階建てがみられるようになる。『洛中洛外図』屏風が描かれた室町時代末には、周囲に町屋の建っている区画内の空地をほとんど仕切らず、その空地に共同の便所や井戸を設けている。

 近世に入って17世紀なかばころになると、幕府の本拠である江戸では町が繁栄し、街角に城郭風に外壁を白く塗り籠めた三階建ての町屋もみられるようになる。町屋の屋根は、平安時代以来、板葺きが基本で、通常長板を重ねて葺いた上に押さえの桟をのせ、この桟に石や比較的大きな枝の重石(おもし)をのせていた。所によって短い板で葺く所もあり、桟なしに石を置いていた。近世になると本瓦(がわら)や桟瓦の瓦葺きが一部の先進地域でみられるようになるが、寒冷な地域では塩焼瓦のような釉薬(ゆうやく)のかかった瓦ができるまで瓦葺きは技術的に無理であった。また、屋根の形式は普通、切妻平入で、伊勢(いせ)や平田(島根県)などのように妻入(つまいり)の所もある。

[平井 聖]

町屋の間取り

町屋の平面も細かくみれば地域的な特色があるが、基本的には平安時代以来間口の一方によって入口を設け、その内が普通奥まで通ずる通り庭とよばれる土間になっている。部屋は土間に面して表から三室を配し、道路に面する表の部屋を店としている。規模が大きくなると部屋を二列に配するようになるが、ほかに道路に面して土間の反対側にも部屋を設けたり、裏の敷地に主屋から離れて部屋や土蔵を設けたりするようになる。

 江戸でも初めはこのような形式の平面構成であったことが『江戸図屏風』に描かれた町屋からわかるが、時代が下ると通り庭のない平面が一般的になり、隣との間の路地か裏の路地から勝手の土間に入るような造りに変わっている。二階は道路に面した表が低いので、表側を物置のような使い方とすることが多く、いちばん奥に座敷を設ける程度である。

 江戸時代の後期にもなると、商人たちの経済力が強くなるにつれて、江戸の繁華街には規模の大きな町屋がつくられるようになり、そのようすが浮世絵や名所図会などに描かれている。

[平井 聖]

民家の遺構と保存

江戸時代につくられた農家は全国各地に残っているが、さらに古いとされる民家は、室町時代の末ごろにつくられたといわれている二棟である。もっともそれらの農家は、現在までそのままの姿で伝わっているのではなく、生活の変化とともに改造や増築が繰り返されているから、現状をよく調べてわかる限りの復原作業を行ったうえでないと、建てられたときの姿を知ることはできない。

 社寺建築や城郭については、戦前から古社寺保存法があって、価値ある建物の指定や保存のための修理あるいは復原工事が行われてきたが、民家は、戦前には民芸的な価値がわずかに認められていただけで、社寺建築のようには考えられていなかったので、重要文化財に指定されたものはほとんどなかった。戦後になって価値観が変わり、住宅にも芸術的あるいは文化的な価値が認められるようになって、民家も重要文化財として文化財保護法による指定が行われるようになった。

 戦後の開発や山間部の過疎化によって、古い民家は急速に消滅していった。そこで、開発によって取り壊されることになった民家を事前に重要文化財に指定して保護したり、民芸運動によって脚光を浴び広く知られるようになった典型的な民家が指定されることになった。また、建築史学の立場から地域的に特色をみせる民家をとらえ、数多くの建物を調査したうえで典型的な何棟かを拾い上げて指定することも行われている。

 しかし、民家が失われていくスピードが早く、全国的にすべての地域について保存すべき民家を緊急に探し出す必要があると考えられるようになり、文化庁は県ごとに民家の緊急調査を実施した。調査の結果から、地域的な特色を備える代表的な民家が、重要文化財に指定されている。

[平井 聖]

町並み

文化財としてこれまで指定されてきた建造物は個々の建物であって、民家はそれがいくつか集まってできた町並みは指定の対象とはされなかった。町屋の続く町並みは、町並みを形成するすべての町屋が重要文化財として指定するに値するとは限らないので、これまでの方法では町の雰囲気を保つことはむずかしかった。しかし現在は、町並みを保存の対象とすることができるようになり、地方自治体において保存のための条例を制定し、対策を講じたもののなかから、国は重要伝統的建造物群保存地区を選定している。

[平井 聖]

外国の民家

中国

中国大陸はたいへん広いので多くの民族が存在しさまざまな住まいがみられるが、もっとも多くそして中心となる民族は漢族である。漢族の住まいの形式は四合院(しごういん)式とよばれ、切妻の四棟の建物が院子とよばれる中庭を囲んでいる。屋内は土足で生活し、寝るのに牀(しょう)(床)という寝台、暖房にはかんを使っている。歴史的には、袋穴形式や堅穴形式などの住居が半坡(はんぱ)遺跡(西安(せいあん))など多くの遺跡で発掘され、漢代の墓から出土した家形の明器(めいき)が数多く知られている。現代でも地域によってさまざまな形式がみられ、特殊な例としては黄河流域などでつくられている窰洞(ヤオトン)住居や、大家族が集まって住むための巨大な円形あるいは方形の客家(ハッカ)の住居のようなものがある。

[平井 聖]

朝鮮半島

木造の柱梁(ちゅうりょう)構造で土壁を塗り、藁屋根が一般的であった。内部は炊事等の場である土間のほかは、壁でいくつかの部屋に仕切られている。それぞれの部屋は、油紙を貼(は)ったオンドル床と、大引(おおびき)にあたる材を現し、その間に短い板を渡して張った板張りの床で、土足を脱いで生活している。開口部は、板扉と、縦横に細い桟を組んで紙を貼った障子のような建具を肘壺(ひじつぼ)で吊(つ)っていた。平面は床のある部分を田の字型にし、これに土間をつけていて日本の四間取りと似ているが、オンドルのある部屋は閉鎖的である。屋根の藁葺きは縄で押さえ、棟をつくらず藁を編むようにしている。近年、政策によって藁屋根は少なくなり、セメント瓦等の瓦葺きが多くなった。農村部の上層民家や都会の民家は、瓦葺きで主屋棟と副屋棟から構成されているのが普通である。主屋棟は主人の住まいで表にあり、オンドルのある部屋のほかに、夏のために板床の部屋がある。副屋棟は、婦人を中心とする人々の生活の場である。瓦屋根は、一般的に軒反りをもち、円垂木(たるき)を隅扇に配している。

[平井 聖]

東南アジア

地域によってさまざまな変化がみられるが、雨期に雨量が多いところから、基本的には木造の高床構造で、屋内に炉をもっている。炉を別棟にしている所や、水上に杭(くい)で支えた木造の長い床をつくり、その上に長い家をつくって何家族もが暮らす所もある。形の変わったものでは、インドネシアのトラジャの反り上がった大きな切妻屋根が、象徴的である。同じアジア地域でも、奥地のネパールでは、都会の町屋はれんがでつくられ、台所が3、4階建ての最上階にある。

[平井 聖]

中近東

日干しれんがや土で壁を積み、木の梁をかけて土を塗った平らな屋根をつくる。壁に小さな穴をあけて窓としている。エジプトでは、古代から家の壁を積むために日干しれんがをつくっていたことが、壁画から明らかになる。このような家のほかに、遊牧民族が生活する毛織物の布を張ったテントの家もある。また、トルコでは、方形平面の1、2階ほとんど同面積の二階建てが多い。二階には一部張り出した部屋があって、外観を特徴づけている。居間では靴を脱いで生活している。

[平井 聖]

ヨーロッパ

一般的に石やれんがで壁を築き、屋根を瓦あるいはスレートで葺くが、地域によって木造である。木造の場合、ヨーロッパ北部やイギリスでは柱梁構造で厚く壁をつけたハーフティンバリング形式となり、スカンジナビアやスイス山間部のようなとくに寒冷な地域では校倉(あぜくら)造である。

 近年各国で全国的な民家の調査資料が出版されている。個々の民家を現地で保存するほか、移築して民家野外博物館も各地でみられる。そのほか、町並みや町全体の保存・修景事業も盛んに行われている。

[平井 聖]

『関野克監修『日本の民家』全8巻(1980~81・学習研究社)』『文化庁監修『民家のみかた調べかた』(1982・第一法規出版)』『伊藤鄭爾著『中世住居史』(1958・東京大学出版会)』『伊藤ていじ文・二川幸夫写真『日本の民家』(1980・エーディーエー・エディタ・トーキョー)』『川島宙次著『滅びゆく民家』全3巻(1973~76・主婦と生活社)』『伊藤ていじ著『民家は生きていた』(1963・美術出版社)』『吉田靖編『日本の美術60 民家』(1971・至文堂)』『鈴木充著『民家』(ブック・オブ・ブックス『日本の美術37』1975・小学館)』『鈴木嘉吉監修・宮沢智士執筆『万有ガイドシリーズ30 日本の民家』(1985・小学館)』『太田博太郎他編『図説日本の町並み』全12巻(1982・第一法規出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「民家」の意味・わかりやすい解説

民家【みんか】

一般民衆の住居。祖先伝来の感覚や技術の結晶が見られ,風土性豊かなのが特徴。町家と農家に大別される。町家では,桃山時代ごろ京都に発達したおもて造が代表的。2階建ではあるが軒が低く,屋根は瓦葺(かわらぶき),2階は泥塗りの縦格子があらく入り,反対に1階は木格子が細かく意匠され,出入口には屋号や家紋を染め抜いた〈まくかけ〉をおろした。江戸初期に流行し,のち全国の町家のモデルとなった。江戸でも京風の町家が建てられたが,相次ぐ火災の対策から,江戸中期には防火的な土蔵形式の塗屋造が普及し,塗屋造の家屋に黒塀(べい)と見越しの松を配した,いわゆる江戸風の造が成立した。農家では,合掌造兜(かぶと)造くど造高塀造中門造土蔵造本棟造曲屋など地方の生活様式,生活感情に沿った独自の形式が各地方に発達した。
→関連項目千年家大黒柱柱割棟飾八棟造和小屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民家」の意味・わかりやすい解説

民家
みんか

広義には貴族や上層武士住宅に対して一般庶民の住いをいう。日本では町家,漁師の住いのほか,中下級武士の住いも含むが,農家を意味することも多い。中世までさかのぼる民家は兵庫県に千年家と呼ばれる2棟が残るのみで,ほかは江戸時代以降のものである。平面形式,架構形式,外観デザインともに豊かな地方色を示す。農家では釜屋 (炊事,食料置場) と居室を別とする分棟型は南九州や四国,房総半島,宮城県伊具郡などに分布し,山形・秋田県の中門造や岩手県の曲屋,長野県の本棟造,富山県五箇山や岐阜県白川郷の合掌造,滋賀県北部の土座住い,奈良県の大和棟,佐賀県のくど造など多くの形式がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「民家」の意味・わかりやすい解説

みんか【民家】


【日本】
民家は一般概念では庶民の住宅を意味する。しかし,民俗学や建築学の分野で使われる〈民家〉の概念はかなり限定されており,地域に密着した素材や技術を使って建設された庶民の住宅を意味する。したがって,江戸時代に支配階級であった武家の住宅でも,全国的な規範を重視した大名の居館は民家には含まれないが,庶民住宅とあまり違わない素材と技術を用いた下級武家の住宅は民家の範疇に含まれ,同様の意味で蔵や納屋,旅籠(はたご)など,庶民の生活にかかわりの深い建物も,民家の一部として取り扱う。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「民家」の解説

みんか【民家】

一般民衆の住居。会社、商業施設、公共施設や集合住宅などに対し、主として一戸建てのものをいうことが多い。狭義では、地域の生活様式に根ざした形式で建てた農家や町屋などをいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「民家」の読み・字形・画数・意味

【民家】みんか

民の家。

字通「民」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の民家の言及

【江戸時代美術】より

…それは,古代以来の日本美術の伝統の民衆による収穫の時期であり,近代の美術の出発点もまたここに求められる。【辻 惟雄】
【建築】
 江戸時代の建築は,初期には東照宮など,武家に関係の深い建築や,伝統的な社寺建築が中心になり,中期から末期にかけては,民家や劇場など,庶民に関係が深い建築が主要なテーマになる。安土桃山時代に中心的な位置を占めた城郭は,徳川幕府の一国一城令(1615)によって,旧態を維持するだけという状況になる。…

【住居】より

…このようにして発達した数寄屋造は,江戸幕府が住宅に華麗な装飾をほどこすことを禁止したこともあって,広く住宅に受け入れられ,その影響は現代建築にまで及んでいる。数寄屋造
[民家]
 近世になると,それまではあまり脚光を浴びなかった庶民の住居である民家も急速に発達し充実した。近世初期の農家は屋内に広い土間と,それに隣り合った〈いろり〉を切った広い居間があった。…

【ペー族(白族)】より

…ペー語はシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派イ(彝)語支に属すが,単独でペー語支を形成するという説もある。大理地区のペー族はミンチヤ(民家)と呼ばれ,蘭坪・碧江一帯ではナマ(那馬),ラマ(拉馬)と呼ばれた。後者はナシ(納西)族からレブ(勒布),リス(傈僳)族からレメ(勒墨)と称されたことと関係がある。…

※「民家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android