民放(読み)ミンポウ

デジタル大辞泉 「民放」の意味・読み・例文・類語

みん‐ぽう〔‐パウ〕【民放】

民間放送」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「民放」の意味・読み・例文・類語

みん‐ぽう‥パウ【民放】

  1. 〘 名詞 〙みんかんほうそう(民間放送)」の略。
    1. [初出の実例]「すべてのものを民放にゆるすという考えには、わたしゃ賛成しがたいんだ」(出典:問答有用(1951‐61)〈徳川夢声〉田中角栄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「民放」の解説

民放

民間放送」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民放」の意味・わかりやすい解説

民放
みんぽう

民間放送」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の民放の言及

【民間放送】より

…商業放送commercial broadcastingの日本における通称。〈民放〉と略称する。日本の商業放送はアメリカのそれをモデルにしており,直訳して商業放送と呼ぶべきであった。…

※「民放」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android