気を取る(読み)キヲトル

デジタル大辞泉 「気を取る」の意味・読み・例文・類語

・る

機嫌をとる。
「御隠居への心づかひ、奥様の―・る事」〈浮・五人女・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気を取る」の意味・読み・例文・類語

き【気】 を 取(と)

  1. 相手の注意を向けさせる。気を引く。
    1. [初出の実例]「其隙に逃のび申べしと存、追手の者の気を取候と」(出典:浮世草子・懐硯(1687)一)
  2. 気に入るように振る舞う。機嫌をとる。
    1. [初出の実例]「イヌワ〈略〉ヲヲ フリ、アシモトニ キテ ネブリツキ、カブリツキ シテ シュジンノ qiuo(キヲ) toru(トル) モノデ ゴザル ホドニ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
  3. 気に入る。好都合である。
    1. [初出の実例]「口取といふやつは、気をとったやつだよ。壱匁か弐匁取って置いて、喜撰の半斤もあらうものなら、お客が幾度も勤るぜ」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android