気付薬(読み)きつけぐすり

精選版 日本国語大辞典 「気付薬」の意味・読み・例文・類語

きつけ‐ぐすり【気付薬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 気付けに用いる薬。興奮剤カンフルコカインぶどう酒など。
    1. [初出の実例]「気付薬、そり、むね等之薬相伝候了」(出典:言継卿記‐天文一四年(1545)七月二五日)
    2. 「待よはる気つけ薬ぞ時鳥〈常久〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  3. 酒のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気付薬」の意味・わかりやすい解説

気付薬
きつけぐすり
smelling salts

炭酸アンモニウム主剤の嗅ぎ薬失神脳貧血の意識回復に,鼻腔付近で使用する刺激剤

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android