気振(読み)きぶり

精選版 日本国語大辞典 「気振」の意味・読み・例文・類語

き‐ぶり【気振】

  1. 〘 名詞 〙 気持の動き具合。
    1. [初出の実例]「娘も男の顔を見て〈略〉『お茶に何か塵(ごみ)がある』と、言ひ紛らして次へ起つ。お政は気振(キブリ)を見て取りて」(出典人情本・吾嬬春雨(1832)前)

け‐ぶらい‥ぶらひ【気振】

  1. 〘 名詞 〙けぶり(気振)
    1. [初出の実例]「家督を譲りさうなものなれども左様の気振(ケブラヒ)もなし」(出典:浄瑠璃鬼一法眼三略巻(1731)三)

け‐ぶり【気振】

  1. 〘 名詞 〙 なんとなく感じられる様子。けはい。そぶり。けぶらい。けびらい。
    1. [初出の実例]「そのけぶりいふものあればかへって腹をたてて泣かなしむを」(出典:浮世草子・懐硯(1687)五)

け‐びらい‥びらひ【気振】

  1. 〘 名詞 〙けぶり(気振)
    1. [初出の実例]「こんなけびらい聞すがいなやたまらぬたまらぬ」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android