気掛り(読み)キガカリ

デジタル大辞泉 「気掛り」の意味・読み・例文・類語

き‐がかり【気掛(か)り】

[名・形動]どうなるかと不安で、心から離れないこと。また、そのさま。「明日の空模様気掛かりだ」「気掛かりなのは娘のことだ」
[類語]考え事思案物思い考え心配気疲れ気苦労心痛心労懸念恐れ憂慮取り越し苦労杞憂悲観恐れる不安危惧きぐ危懼きく疑懼ぎく胸騒ぎ心がかり不安心心細い心許こころもとない憂い気遣いわずら怖い危なっかしい頼り無いおののく動揺心騒ぎ煩慮憂惧ゆうぐ憂懼ゆうく憂い事気遣わしい痛心鬼胎ひやひやはらはらどきどきおどおどあぶなあぶな恐る恐るこわごわおっかなびっくりおじおじおずおずびくびくこわがる臆するおびえるびくつくおじるおじける恐怖恐れをなす悪びれる案ずる気が気でないそぞろ足が地につかない気が揉める居ても立ってもいられない矢も楯もたまらない居たたまれない生きた心地もしない気になる気に病むおぼつかないわだかまりしこり隔たりげきギャップ疎隔懸隔不一致ずれ行き違い食い違い相容れない対立もやもや差し支え障り差し障り当たり障り支障懸念フラストレーション疎んずる隔意疎外排斥擯斥ひんせき排他排外訳有り眉唾違和感猜疑さいぎ疑義疑心暗鬼疑心暗鬼を生ず邪推邪曲爪弾つまはじ退退ける隔絶疎遠いとバリアシャットアウト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 うそ 実例

精選版 日本国語大辞典 「気掛り」の意味・読み・例文・類語

き‐がかり【気掛・気懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 気にかかること。特に、事態がよくない方向へ行くのではないかと、心配なこと。また、そのさま。懸念(けねん)
    1. [初出の実例]「遣り付た物を遣らねば気がかりな」(出典:虎寛本狂言・米市(室町末‐近世初))
    2. 「偽(うそ)を八分に聞いても少しは懸念(キガカリ)気味で」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  3. ( [ドイツ語] Sorge の訳語 ) ハイデガーの用語。世界内存在としての人間の現存在の本質が不安としてとらえられる、その構造をいう。ゾルゲ関心。憂慮。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む