気散(読み)きさんじ

精選版 日本国語大辞典 「気散」の意味・読み・例文・類語

き‐さんじ【気散】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. わだかまった気持を散らすこと。気晴らし。気のせいせいすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「物のきさんじに心のよいことは、麻姑が爪でかゆい所をかいたほどのことはないぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
    2. 「げにも旅中の気(キ)さんじは、船中おもひおもひの雑談」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
  3. 気苦労のないこと。また、そのさま。気楽。のんき。
    1. [初出の実例]「たとへば男のぞむ事あるとき、きさんじにこと葉をはなし、外の知音は、ものの数とも思はぬふりに」(出典:評判記・難波物語(1655))
    2. 「七年も其処で漁をして気散じに暮らしとったさうぢゃないか」(出典:牛部屋の臭ひ(1916)〈正宗白鳥〉一)

気散の派生語

きさんじ‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙

気散の派生語

きさんじ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android