気道(読み)きどう

精選版 日本国語大辞典 「気道」の意味・読み・例文・類語

き‐どう ‥ダウ【気道】

〘名〙 陸上脊椎動物で、肺への呼気吸気通路をいう。鼻腔口腔喉頭(こうとう)気管気管支などから成る。
※志都の岩屋講本(1811)下「気管と云ひ、また気道とも云うでござる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「気道」の意味・読み・例文・類語

き‐どう〔‐ダウ〕【気道】

肺に通じる空気通り道鼻腔びこう・口腔・喉頭こうとう・気管・気管支などからなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「気道」の意味・わかりやすい解説

きどう【気道 air way】

空気が鼻から入って肺に達するまでの道。気道を上下の2部にわける場合は,上気道は鼻腔と咽頭上部とであり,空気は口からも一部入るが,口腔は普通には気道に数えられない。咽頭において,空気の通る道と口から入った食物液体の通る道とが交差する。そのとき交通の混乱が起きないように,延髄からの反射によって,口蓋帆,舌,咽頭壁や喉頭の諸筋肉が働いている。下気道は喉頭,気管,気管支である。その中で喉頭は同時に発声器を兼ねるので,複雑な形状を呈している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「気道」の意味・わかりやすい解説

気道【きどう】

呼気および吸気の通路。一般に鼻孔から鼻腔を経て咽頭および喉頭に至るまでを上気道,それ以下,肺に至る気管と気管支を下気道という。
→関連項目窒息

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の気道の言及

【気管】より

…その〈肺〉に出入する空気は咽頭から分岐した管で導かれ,その分岐部には喉頭のような特殊な開閉装置がある。この呼吸道の構造は四足動物のそれによく似ているが,この系には軟骨性の要素がないため空気を導くその管は,うきぶくろの場合と同じく〈気道〉(またはうきぶくろ気管)と見なすのが普通である。喉頭はもともと食物や水が呼吸道に入りこむのを防ぐ装置として現れたもので,そこにある特殊な軟骨性骨格は内臓弓(えらの骨格)に由来する。…

【気管支】より

…肺と外界とを結ぶ空気の通り路を気道というが,その主要部分で,気管分岐部から終末細気管支までをいう。人間では,気管は第4胸椎の高さで左右に枝分れする(気管分岐部)。…

※「気道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android