水上競技(読み)スイジョウキョウギ

デジタル大辞泉 「水上競技」の意味・読み・例文・類語

すいじょう‐きょうぎ〔スイジヤウキヤウギ〕【水上競技】

競泳飛び込み競技水球アーティスティックスイミングなど、水上で行われる競技総称水泳競技

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水上競技」の意味・読み・例文・類語

すいじょう‐きょうぎスイジャウキャウギ【水上競技】

  1. 〘 名詞 〙 競泳、シンクロナイズド‐スイミング、水球、飛込競技など水上で行なわれる競技の総称。
    1. [初出の実例]「水上競技に世界記録を破ったとか聞けば」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉享楽の東京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水上競技」の意味・わかりやすい解説

水上競技
すいじょうきょうぎ

一般に水泳競技をさし、陸上競技に対する。競泳のほか、飛込競技、水球、アーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)などが含まれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android