群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧町名(水上町(まち))。現在は同郡みなかみ町の中央から北部を占める地域。旧水上町は1947年(昭和22)町制施行。2005年(平成17)月夜野町(つきよのまち)、新治村(にいはるむら)と合併し、みなかみ町となる。JR上越線、関越(かんえつ)自動車道、国道291号が通じる。いわゆる奥利根の地域で、利根川水系最上流の山岳地域である。大部分が森林地帯で、森林の85%は国有林、その90%がブナなどの天然林に覆われ、畑作を主とする耕地は、谷沿いに分布する程度である。利根川上流には、奥利根湖(矢木沢ダム)、ならまた湖(奈良俣ダム)、洞元湖(どうげんこ)(須田貝ダム)、藤原湖(藤原ダム)の四つの人造湖がある。1931年(昭和6)清水トンネルができ上越線が開通。町の特色は観光で、水上温泉をはじめ数か所の温泉、谷川岳(たにがわだけ)、四大人造湖などの観光資源、奥利根、大穴(おおあな)、天神平(てんじんだいら)、水上高原などのスキー場に恵まれ、京浜休養観光地帯の一つとして、四季観光やレジャーを楽しむものが多い。関越自動車道の水上インターチェンジがあり、水上駅の北2キロメートルに国指定史跡の水上石器時代住居跡がある。そのほか、国指定重要文化財の旧戸部家住宅、国指定重要有形民俗文化財の雲越家住宅などがある。
[村木定雄]
熊本県南東部、球磨郡(くまぐん)にある村。南流する球磨川と西流する湯山川との合流地点からほぼ真東へ向けて楕円(だえん)状に広がっている台地を除けば、全域、四万十(しまんと)層群の急峻(きゅうしゅん)な九州山地北部からなる。村域の92%も占める山林原野は自給制の強い焼畑耕作の舞台であったが、1960年(昭和35)に市房(いちふさ)ダムが建設されたのを契機に、恵まれた四季の山岳景観や埋もれていた名所旧跡を生かした観光産業へ依存し始めた。ヤマメ養殖、クリ栽培、イチゴ、メロン栽培も行われるようになり、育牛に偏っていた農林家の副業も多様化してきている。南端をほぼ東西に国道446号が走り、沿道近くに湯山温泉がある。面積190.96平方キロメートル、人口2033(2020)。
[山口守人]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
熊本県南東部,球磨(くま)郡の村。人口2405(2010)。九州山地の中央部,球磨川の最上流域に位置し,県の最高峰市房山(1722m)が宮崎県境にそびえる。球磨川が村域中央を南流し,湯山川との合流点に多目的ダムの市房ダムがある。中心集落は国道388号線が通じる岩野。米作のほか茶,シイタケ,クリの栽培と畜産などが行われ,村域の大部分を占める山林から良材を産する。市房ダム周辺は市房山県立公園として整備され,キャンプ場,サイクリングコースもあり,桜,紅葉の名所となっている。湯山川沿いの湯山温泉(単純硫黄泉,36℃)は市房山登山の基地。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…1931年に上越線が開通してから温泉街が発達し,上信越高原国立公園観光の拠点となった。中心の水上温泉(含ボウ硝セッコウ泉,42~50℃)は上越沿線最大の観光地の一つとなっている。また町域には利根川本・支流沿いの上牧(かみもく),奈女沢(なめさわ),谷川,大穴,湯檜曾(ゆびそ),さらに上流の宝川,湯ノ小屋など水上温泉郷に属する諸温泉がある。…
…中世には石見(大森)銀山で栄えた大森に中心があり,天領として銀山奉行所,のち代官所が置かれていたが,明治以後銀脈が衰え,1939年閉山した。第2次世界大戦後は沿岸の五十猛の石見鉱山でセッコウや黒鉱が産出され,また豊富な粘土層に恵まれた南西部の水上地区は,良質の石州瓦の産地として知られる。大山隠岐国立公園に含まれる三瓶(さんべ)山,三瓶温泉,大森銀山史跡を中心とした代官所跡,間歩(まぶ)(坑道)跡,五百羅漢,川合の井戸神社などの観光地がある。…
※「水上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新