水原代官所跡(読み)すいばらだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「水原代官所跡」の解説

水原代官所跡
すいばらだいかんしよあと

[現在地名]水原町外城町

外城とじよう村の北西端、水原村との境にある。下越地方の幕府領を統轄するため延享三年(一七四六)に設置された代官所。元文五年(一七四〇)七月に新発田藩預地八万三千四二六石余が幕府直轄地となり、石瀬いしぜ代官所の支配地となったが、支配地域が広すぎたため、水原にも代官所を設置することになり、延享二年に陣屋の建設が始まった。陣屋は翌三年六月に完成、七月には石瀬代官小野三太夫から初代水原代官内藤十右衛門に高七万三千石余(一説では六万三千石余)が引渡され、水原代官所が発足した(岡家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android