水密区画(読み)すいみつくかく

精選版 日本国語大辞典 「水密区画」の意味・読み・例文・類語

すいみつ‐くかく ‥ククヮク【水密区画】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水密区画」の意味・わかりやすい解説

水密区画
すいみつくかく

船内の一部が浸水しても船が浮力を失わないように、縦・横の仕切り壁や外板、甲板などで水密に仕切られた区画。水密とは、水圧がかかっても鋼材などの継ぎ目から水が漏れない性質である。水密な構造をもつ仕切り壁を水密隔壁または支水隔壁といい、これによって船内は機関室、貨物倉、二重底などの水密区画に仕切られている。水密隔壁には、船体輪切りにする方向に配置される水密横隔壁と、船首尾方向に配置される水密縦隔壁とがある。これらは、万一の浸水をその水密区画だけに局限し、船体構造を強化するとともに、火災に対する防護壁、タンクをくぎる壁にもなっている。代表的な水密横隔壁には、船首と船尾を衝突や座礁などから防護する船首隔壁と船尾隔壁、および機関室の前後端を仕切る2枚の機関室隔壁がある。どの船も最小限この4枚の水密横隔壁をもたなければならず、大型船では長さに応じて水密横隔壁を増設することになっている。また、タンカーや鉱石運搬船などでは、水密縦隔壁で貨物倉を縦方向に2列、3列、……とくぎって使いやすくしている。

 昔の船は、手こぎのボートのように、縦にも横にもほとんど隔壁をもっていなかった。沈没防止を意識して水密横隔壁が設けられ始めたのは1850年ごろからで、19世紀の末にイギリスでこの隔壁に関する調査委員会が発足し、その構造と配置についての研究が始まった。ちょうどその復命書が完成するころ、タイタニック号の遭難事件が起き、この問題が世の注目を集めた。豪華客船タイタニック号は、1912年の処女航海氷山と衝突し、船首部の五つの水密区画に浸水した。この部分の浸水だけでは沈没しなかったものが、船首の沈下によって後方多くの水密区画にまで浸水が及んで、ついには沈没してしまった。この海難事件に刺激されて、1914年に調印された「海上における人命の安全のための国際条約」では、水密横隔壁を配置する間隔とその構造についての規定が盛り込まれた。それは、国際航海をする旅客船はどの水密区画に浸水しても浮いていられるような間隔で水密横隔壁を配置し、浸水後の喫水増加による水圧に耐えられるような構造とする、というものであった。この規定は、その後の技術の進歩に応じてたびたび改正され、日本では船舶安全法のなかの船舶区画規程でその詳細が定められている。

[森田知治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水密区画」の意味・わかりやすい解説

水密区画【すいみつくかく】

船の内部を多くの区画に分け,浸水,損傷を生じてもその区画だけにとどめ,浮力を失わないようにするための構造。オイルタンカーでは原油流出を防ぐ目的がある。縦,横,水平ともに十分な強度の水密隔壁で囲まれ,開口部は非常の場合に水密に閉鎖できる水密扉とする。船殻(せんこく)工事後厳重な水密試験を行う。
→関連項目航空母艦船倉タイタニック号

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「水密区画」の意味・わかりやすい解説

すいみつくかく【水密区画 watertight subdivision】

船に損傷や浸水が生じた場合に備えて,船の内部は,水圧がかかっても水が漏れないようにした(これを水密という)仕切りで区切られている。この区画を水密区画という。タンカーでは各タンクが水密区画となっており,損傷の場合には流出する油の量が限定されるように水密区画の大きさを制限している。このように水密区画の考え方は,船体が損傷したとき,船が沈まず転覆しないようにという安全性が第1であり,次に海洋汚染防止の考え方がつけ加わったものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android