デジタル大辞泉
「水島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
水島
みずしま
倉敷市中央南部の臨海に位置し、旧東高梁川・西高梁川河口に造成された干拓・埋立地の総称。近年では石油化学と鉄鋼を主体とした日本有数の臨海工業地帯として発展し、工業地は従来の高梁川左岸から右岸の玉島地区にまで拡張している。名称は前面の水島灘にちなむ。東高梁川下流域には江戸末期より福田新田・亀島新田・鶴新田などが造成されていたが、明治四〇年(一九〇七)から大正一四年(一九二五)に至る改修工事によって廃川となった河口流域および地先に、段階的に干拓・埋立が進められていった。
昭和一六年(一九四一)三菱重工業が航空機の疎開工場を建て、臨港鉄道(水島臨海鉄道の前身)を敷き、飛行場や簡単な揚陸施設を造った。
水島
みずしま
明神崎の東方にある色浜・浦底両浦入会の二つの小島。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には坂井郡の「をしま」(雄島、安島の三保島)とともに記される。「敦賀志」は「此浦之前海上八丁許にして、廻り一丁余の小嶋有、白沙を穿てハ水湧し故に土俗水嶋と云、松樹一本たてり、只種々の水鳥の栖処とせり」と記す。明治一四年(一八八一)の浦底浦地誌取調帳(浦底区有文書)は「水島 二島ニ分ル、南アルモノヲ上水島ト云フ、東西拾七間、南北壱町七間、周廻弐町五十間、北ニアルモノ下水島ト云フ、東西弐拾五間、南北壱町五間、周廻弐町五十間、二島ノ離ルヽ其間最モ近キ処弐町五拾五間、本浦ヨリ東方海面直径凡拾町ヲ隔ツ、樹木生ゼス、稲梁応セス、僅カニ
棘ヲ生スル而已」と紹介する。
水島
みずしま
[現在地名]八代市植柳下町 水島
水島新地堤防から約五〇メートルの小島(東西五〇メートル・南北三〇メートル・高さ一一メートル)。「日本書紀」景行天皇一八年四月一一日条にみえる水島に比定されている。同日条に「海路より葦北の小嶋に泊りて、進食す」とあり、この時島に水がなかったが、神に祈って泉を得たことから水島と名付けられたという。「肥後国風土記」逸文には「球磨の県。県の乾のかた七十里。海中に島あり。広さ七里ばかりなり。名づけて水島と曰ふ」とある。「万葉集」巻三に長田王が筑紫に遣わされ、水島に渡る時の歌二首がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
水島【みずしま】
岡山県倉敷市の一地区。倉敷市街から水島臨海鉄道が通じる。1963年新産業都市に指定された県南工業地域の核心地域。工業化は1941年東高梁(たかはし)川の河口沖埋立に始まり,1953年以降用地造成,港湾整備が進んだ。広大な工場用地,豊富な工業用水,10万トン級の係船岸壁施設があり,石油精製,石油化学,鉄鋼業を中心とする重化学工業地域を形成する。
→関連項目岡山[県]|児島|玉島
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
みずしま【水島】
岡山県南部,倉敷市の中央南部臨海部にある新興市街地と工業地域を中心とする地区。近世に新田として干拓された地であるが,明治末から大正の高梁(たかはし)川改修により東高梁川が廃川となった地先に,第2次大戦末期に三菱重工業が航空機工場を建設し,廃川地を社宅用地とした。戦後,岡山県がこの地を工業基地とする計画を立て,10万トン級タンカーの入港可能な工業港を建設するとともに,埋立地を造成して1958年に三菱石油を誘致した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
水島
熊本県八代市、球磨川河口部の堤防から0.5kmほどに位置する無人島。「日本書記」「万葉集」などにも記述が見られる。名称はかつてあった島内の湧水にちなむが、現在は枯れている。国指定名勝「不知火及び水島」の一部。
水島
福井県敦賀市、敦賀半島の明神崎東南に位置する無人島。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の水島の言及
【倉敷[市]】より
…山陽本線,山陽新幹線,国道2号線などが通る。市域は岡山平野西部,児島半島西部を占め,倉敷,児島,玉島,水島の四つの中心がある。倉敷は高梁(たかはし)川が堆積した平野に農地開発が行われて発達した町で,17世紀に幕府の代官所が置かれて以来,備中の政治・経済の中心となり,倉敷川の両岸に問屋や蔵屋敷が集中し,それが地名の起源となった。…
【瀬戸内工業地域】より
…31年マツダの3輪トラック製造が始まり,戦後は乗用車へと発展した。第2次大戦中,軍需産業の強化,長崎の造船業が広島へ工場疎開するなどして,電機・航空機(水島)などが立地した。幕末~明治初期に山口炭が塩業向けに増産されるに伴い,宇部村は石炭の産業化(セメントや肥料)を広げ,1921年村から一気に市制をしき,42年宇部興産が誕生した。…
【高梁川】より
…古くは川島川,川辺川,松山川と呼ばれていたが,明治になって沿岸の旧城下町松山が高梁と改称されたのにともない,河川名も高梁川となった。新見市北部,鳥取県境にある中国山地の花見山(1188m)に発し,本郷川,小阪部(おさかべ)川,成羽(なりわ)川,小田川などの支流をあわせて倉敷市で水島灘に注ぐ。上流部の中国山地でたたら製鉄が明治期まで行われていたため,大量の土砂が排出され,これが下流の沖積平野の形成を促進した。…
※「水島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報