水平社(読み)すいへいしゃ

精選版 日本国語大辞典 「水平社」の意味・読み・例文・類語

すいへい‐しゃ【水平社】

被差別部落解放目的として、被差別部落の人々が自主結成した全国組織。大正一一年(一九二二京都創立大会を開き、運動は全国各地に広がった。第二次世界大戦中に消滅したが、戦後部落解放全国委員会として復活し、昭和三〇年(一九五五部落解放同盟と改称して、現在に至っている。正式名称は、全国水平社

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水平社」の意味・読み・例文・類語

すいへい‐しゃ【水平社】

被差別部落解放を目的として、被差別部落の人々が自主的に結成した全国組織。大正11年(1922)京都で創立大会を開き、運動は全国各地に広がった。太平洋戦争中に自然消滅したが、戦後、部落解放全国委員会として復活し、昭和30年(1955)部落解放同盟と改称した。正式名称は、全国水平社。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水平社」の意味・わかりやすい解説

水平社
すいへいしゃ

1922年に被差別部落の自主解放を目指して創立された団体。正確には全国水平社という。西光万吉,阪本清一郎らを中心とした奈良三重,大阪などにある被差別部落の青年グループが呼びかけ,京都で開かれた創立大会には全国から 2000人あまりの代表者が参加した。大会では自主的解放,職業と経済の自由の要求,人間性の覚醒など3ヵ条の綱領と宣言を採択し,明治末年以来,政府によって遂行された恩恵的な部落改善,融和政策を排撃した。組織は中央に全国水平社連盟本部を置き,府県水平社,部落水平社が置かれた。創立大会以後,運動は全国に広がり,部落民に対する差別と偏見を打ち破る力となった。 1926年には共産主義の影響下で,左派が部落解放を無産者階級の解放に直接に従属すべきものとしたり,1931年には水平社という身分組織は部落労農大衆の階級的自覚を妨げるとして水平社を解消しようとしたため,運動は一時低迷したが,のちに左派は自己批判した。それ以降,身分闘争と階級闘争結合した部落委員会活動が行なわれることによって再び組織も発展したが,1937年日中戦争勃発後,政府の圧迫のもとで,1940年8月第 16回大会を最後に運動は自然消滅した。第2次世界大戦後は部落解放全国委員会として再建され,1955年に部落解放同盟と改称した。 (→部落解放運動 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「水平社」の解説

水平社
すいへいしゃ

第2次大戦前期の部落解放をめざす自主的・大衆的な運動団体。米騒動や労働運動の発展,民族自決・社会主義思想などの影響をうけて,1922年(大正11)3月全国水平社が結成された。創立大会では西光万吉(さいこうまんきち)の起草による水平社宣言を採択。初期は差別糾弾闘争を中心とし,全国的に支部が組織された。その後,階級闘争を重視して労働運動や農民運動との連帯を求める傾向が強まり,それに右派やアナーキストが反発して分裂状態となった。昭和前期,深刻な不況のもとで部落改善要求と身分闘争が重視され,反軍闘争などが広範に展開されるなかで左翼的傾向は弱まっていったが,戦時体制下でファシズムに転向する傾向も現れ,42年(昭和17)に解消した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「水平社」の意味・わかりやすい解説

すいへいしゃ【水平社】

被差別部落の人々が,差別と貧困からの解放を求めて,1922年に結成した自主的・大衆的な部落解放運動の団体。正式には全国水平社という。1918年の米騒動には多くの部落の人々が参加していたが,その後のデモクラシーの風潮の高まりと,労働者,農民などの社会運動の発展のなかで,部落の青年たちは,従来の恩恵的な部落改善政策や欺瞞(ぎまん)的な同情融和運動に批判的となり,社会主義思想の影響も受けて,みずからの努力と大衆的な団結の力をもって差別からの解放を実現しようとした。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「水平社」の解説

水平社
すいへいしゃ

大正・昭和期の部落解放運動の中心組織
大正デモクラシー期の社会運動の発展の中で,不当な差別をうけつづけた被差別部落民は政府の融和事業に満足できず,1922年3月,京都で全国水平社を創立。'23年末までに全国に240余りの地方水平社が結成され,差別事件の糾弾に全力を注いだ。その後,労働者・農民運動との結合を深めたが,ファシズムの重圧下に1940年,その活動は停止を余儀なくされた。現在の部落解放同盟の前身。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水平社」の意味・わかりやすい解説

水平社
すいへいしゃ

全国水平社

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の水平社の言及

【アナ・ボル論争】より

…総連合組織形態をめぐってアナ派は自由連合,ボル派は中央集権を主張したが,結局大会は官憲によって流会させられ総連合運動は失敗に帰した。以後両派の対立・論争は他の社会運動の分野にもおよび,22年創立された全国水平社の運動では24年から25年にかけアナ・ボル両派の主導権争いが展開され,他の無産者運動と比べおくれて組織化されたプロレタリア婦人運動では28年を境にアナ・ボル両派の路線論争がおこなわれた。労働運動におけるアナの影響力は23年9月関東大震災での大杉殺害(甘粕事件)で大きく後退した。…

【同和教育】より

…統合はあらわな学校自体の差別の解消を意味するが,部落児童にとっては,統合は日常的な教員と級友による無数の直接的な差別との対面を意味する(その象徴は座席差別)。1922年創立の水平社が開始した差別糾弾闘争は,積年の差別・侮辱・迫害への怒りを〈てこ〉とする〈人間観奪還〉のたたかいであった。 教育立法の勅令主義に象徴されるように,客体としての国民=臣民が義務教育をとおして国家の政治意志を日常的に強制された第2次大戦前にあっては,部落民にとって,義務教育の拒否(盟休)は国家と教育への強力な意志表示であり,水平運動への参加は,そのまま教育=自己変革の過程となった。…

【被差別部落】より

…初めての被差別部落に対するこの国家的措置が実現したのが,〈身分解放令〉の年から数えて実に半世紀も後のことであったのは,記憶するに値しよう。
[水平社の創立]
 第1次世界大戦前後のこのような情勢下,民間では〈融和運動〉が各地で推進されていた。それの趣旨は,政府・地方官庁等が被差別部落の〈自粛〉を促す〈慈恵〉的措置を基本とするのに不満を表明し,〈人道主義〉の立場を強調して,〈官民一致〉の体制による差別の解消を広く国民に訴えていくというものであった。…

【部落解放運動】より

…被差別部落(同和地区)およびその出身者に対する差別の撤廃(部落問題の解決)すなわち被差別部落の完全解放をめざす自主的・大衆的な社会運動。その本格的な展開は1922年(大正11)に全国水平社(水平社)が創立されてからであるが,それ以前にも部落差別の解消・撤廃を求める動きはあった。解放運動の歩みと密接な関係をもつ被差別部落の全体的な歴史については〈被差別部落〉の項目を参照されたい。…

※「水平社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android