水戸[市](読み)みと

百科事典マイペディア 「水戸[市]」の意味・わかりやすい解説

水戸[市]【みと】

茨城県中部の市。1889年市制。1992年常澄村を編入。県庁所在地。中心市街は中世からの城下町であったが,特に1609年徳川頼房が封ぜられて以来水戸藩35万石の大城下町(水府)となった。那珂川千波(せんば)湖にはさまれた台地上の士族屋敷のある上市(うわいち)と,那珂川の沖積低地町人町下市(しもいち)との双子(ふたご)町として発展。現在は上市東部が官公庁,学校街になり主要商店街も発達。1960年代から中心市街地の整備が進み,また活発な商業活動を背景に流通センター,卸売センターも整備され,県の行政,経済の中心都市となっている。県立歴史館,県近代美術館,水戸芸術館なども開館して,文化都市としても発展している。タバコ製造のほか,水府うちわ,水戸納豆等の名産がある。常磐線が通じ,水郡線,鹿島臨海鉄道が分岐。常磐自動車道が通じる。偕楽園弘道館(特別史跡)など史跡名所が多い。茨城大学がある。2005年2月東茨城郡内原町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。217.32km2。26万8750人(2010)。
→関連項目茨城[県]茨城大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「水戸[市]」の意味・わかりやすい解説

みと【水戸[市]】

茨城県中央部にある県庁所在都市。1889年市制。1992年常澄村を編入。人口24万6347(1995)。市域大半常陸台地と那珂川沖積地に広がる。主要市街地は,那珂川と千波(せんば)湖にはさまれた台地上の上市(うわいち)と那珂川の沖積低地上の下市(しもいち)とからなる。12世紀末,大掾資幹(だいじようすけもと)が館を置き,佐竹氏支配を経て近世に水戸藩の城下町となってから大きく発展した。1889年,両地区の接点に常磐線水戸駅が開設されたが,行政中心は上市に置かれ,以後の都市発展は上市が中心となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android