精選版 日本国語大辞典 「水戸」の意味・読み・例文・類語 もいとり‐べ もひとり‥【水戸】 〘名〙 令制で、主水司(もいとりのつかさ)に付属した戸。品部(しなべ)を出す。調・雑徭を免じられて主水司の労役に服す。一四四戸あり、九月から二月までは成年男子すべてが勤務し、三月から八月までは順番で三〇人ずつ勤務した。〔令義解(718)〕 みと【水戸】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「水戸」の意味・読み・例文・類語 みと【水戸】 茨城県中部の市。県庁所在地。那珂なか川下流にあり、中世は佐竹氏の、江戸時代は徳川御三家の一つ水戸家の城下町。偕楽園・弘道館などの史跡がある。人口26.9万(2010)。水府。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例