水手(読み)スイシュ

デジタル大辞泉 「水手」の意味・読み・例文・類語

すい‐しゅ【水手/水主】

ふなのり。ふなこ。かこ船頭
「―梶取かんどり申しけるは、此の風は追風おひてにて候へども」〈平家一一

みず‐で〔みづ‐〕【水手】

文字の尾を長く引いて、水の流れるように書く書き方

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水手」の意味・読み・例文・類語

か‐こ【水手・加子・水夫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「か」は楫(かじ)、「こ」は人の意 )
  2. 船を操る人。楫(かじ)取り。船乗り。船頭。
    1. [初出の実例]「凡(すべ)て水手(ふなこ)鹿子(カコ)と曰(い)ふこと、蓋(けだ)し始め是(か)の時に起れり」(出典:日本書紀(720)応神一三年九月)
  3. 江戸時代、船頭以外の船員、または船頭、楫(かじ)取り、知工(ちく)、親仁(おやじ)など幹部を除く一般船員のこと。櫓櫂を漕ぎ、帆をあやつり、碇、伝馬、荷物の上げ下ろしなど諸作業をする。
    1. [初出の実例]「御城米相廻候時、送状御城米員数之儀は不申、粮米并船頭水主何人乗、何年造之船荒増之船道具、俵口合数等可書付」(出典:日本財政経済史料‐一・財政・輸米・漕米規則・延宝元年(1673)二月日)

みず‐でみづ‥【水手】

  1. 〘 名詞 〙 文字の書き方の一つ。文字の尾を長くひいて水の流れたように書くもの。
    1. [初出の実例]「このすはまのこころばに、みづてにて」(出典:寛和二年皇太后詮子瞿麦合(986))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水手」の意味・わかりやすい解説

水手【かこ】

水主・加子などとも記し,水手・水主は〈すいしゅ〉とも読む。本来は船乗りの総称であったが,のちに船頭梶取(かじとり)などの上級船員に対して,配下の下級船員の呼称となった。律令制下では海人漁民などを夫役(ぶやく)として徴集,あるいは雇用して水手とした。戦国期には軍事上の必要から領主が支配下の漁民を水手に徴用,漁民はこの夫役(水手役)負担に対して漁場占有利用権などを付与された。江戸時代には地域によって形態は違うものの,諸藩は主要漁村を水手浦・御立浦(おたてうら)などに指定して,廻米輸送などに従事させる水手役負担者を確保する一方,浦方に対して占有漁業権を与えている。しかし,民間の回漕業が発達するにつれ,水手役は夫米・夫金に代わっていった。
→関連項目河岸椋橋荘

水手【すいしゅ】

水手(かこ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水手」の意味・わかりやすい解説

水手 (かこ)

一般には梶取船頭などの上級船員に対して,その配下の下級船員を指すことが多いが,古くは船員の総称として用いられることもあった。〈水主〉とも書く。律令制下で国家貢納物の輸送には,海人・漁民などを徭役あるいは雇用して水手とした。しかし梶取と異なって,特別の技術を要しない単純労働であるから,梶取に比すれば代償は少なかった。荘園年貢の輸送には臨海荘園の場合,一般領民が夫役として水手になることが多く,また備中国新見荘のような内陸荘園では,領民に水手役として米などを代納させ,それをもって港湾で水手を雇うのが例であった。当時の水手1人当りの輸送量はまちまちだが,鎌倉時代の高野山領紀伊国南部荘では20石前後である。江戸時代に入ると,〈加子〉と書く場合が多くなるが,幕府・諸藩は回米等の輸送に当たって,漁民に夫役として加子役を賦課し,漁民はその反対給付として漁業権を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「水手」の読み・字形・画数・意味

【水手】すいしゆ

かこ。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android