翻訳|water hammer
例えば水槽から長い管で水を流出させる場合,管末端にある弁を急に閉じると,管内に非常に高い圧力と低い圧力が交互に発生し,激しい振動を生ずる。このような現象を水撃作用またはウォーターハンマーという。水撃作用がとくに激しい場合は管を破損することもある。この現象は,わずかではあるが水に圧縮性があるために起こるものであって,弁閉鎖の瞬間,弁にごく近接した水は停止するが,少し離れた水は流速をもっていることによる。瞬時閉鎖の場合圧力上昇⊿pは⊿p=ρav(Pa)で与えられる。ただし,ρは水の密度(kg/m3),aは管内の水中を伝わる音速で約1400(m/s),vは弁閉鎖前の流速(m/s)である。この高圧の状態は圧力波となってaの速度で上流側へ伝わり,管内圧力は⊿pだけ上昇し,流速は0となる。圧力波が管路入口に達すると,管内圧力が水槽内より高くなるので,管内から水槽へ向かう流れが生じ,圧力は弁閉鎖前の状態に戻る。この状態が今度は反射波としてaの速度で下流側へ伝わり,弁のところでは水を弁から引き離そうとするから低圧を生じ流速は0となる。この状態が再び管内を上流側へ伝わる。このようにして管内に大きい圧力変動を生ずる。水タービンやポンプの運転時,水タービンの負荷がなくなって案内羽根が閉鎖したり,ポンプへの入力が0になって回転数が急低下する場合,上述と同様な現象が生ずる。水撃作用を軽減させるためには,管内流速を急に変化させないことが必要で,水タービンやポンプでは種々の対策が講じられている。
執筆者:豊倉 富太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新