精選版 日本国語大辞典 「水晶時計」の意味・読み・例文・類語
すいしょう‐どけい スイシャウ‥【水晶時計】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
水晶の弾性振動と圧電効果を利用した振動子を時間標準に使用している時計。クォーツ時計ともいう。無線通信の発達過程で安定した周波数(振動数)を得るため水晶発振器、水晶振動子の研究が行われたが、1927年アメリカのマリソンWarren A. Marisonはこの水晶発振器を利用した時計を発明した。一方、1933年(昭和8)古賀逸策(いっさく)の、Rカットとよばれる振動数が温度変化に事実上影響されない振動子の発見は、安定した振動源として水晶発振器の地位確立に大きく貢献した。その後、トランジスタ、集積回路の発明などエレクトロニクスの急速な進歩によって小型化、低電力化され、1969年末にはついに水晶腕時計が市場に現れた。水晶時計は、今日では標準時計の地位をしだいに原子時計に奪われてはいるものの、高精度が容易に得られ、量産に適していることから、短期間のうちに時計製品の大半を占めるに至った。高精度のものは1日の誤差が0.001秒程度から、一般市販品は1日0.01~1秒の精度である。
水晶時計の構造中、重要なものに水晶発振部がある。これは振動子に電圧を加え、弾性振動をおこさせ、その固有振動数の振動電圧を取り出すと同時に、その一部を増幅して振動子に戻し、その振動を継続させる働きをもつ装置である。水晶振動子は、水晶の結晶軸からの切出し方、形状、寸法によって振動数、温度特性が決まる。時計に使用されている振動数範囲は8キロヘルツ~8メガヘルツであり、これらはそのままでは利用できないので分周回路によって電子的に必要な振動数まで逓降(ていこう)する。駆動回路はこれらを波形整形、電力増幅し、電気エネルギーを機械的な運動に変える変換部の同期モーターに送る。モーターの回転は歯車によって時針、分針に伝えられる。全電子時計とよばれる、表示部に液晶または発光ダイオードを用いた時計では、分周回路と協同して、秒・分・時などの信号を得るカウンター回路、信号を解読してわかりやすい、たとえば数字の形とするデコーダー回路、およびセグメントに電圧を加えたり切ったりするドライバー回路によって時刻の表示が行われる。
[元持邦之]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 日本の近代的時計製造は明治10年前後に端を発し,長い間アメリカ製・スイス製時計の模倣時代が続くが,第2次大戦後急速に進展して独自の製品を開発し,品質,数量とも時計王国といわれたスイスを上回るまでに成長した。ことに水晶時計では69年にアナログ式腕時計が発売されて以来世界の時計産業をリードし続けている。 なお,機械時計の歴史上もっとも有名な時計師はパリに工房をもったブレゲーAbraham Louis Bréguet(1747‐1823)である。…
※「水晶時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新