精選版 日本国語大辞典 「水晶発振器」の意味・読み・例文・類語
すいしょう‐はっしんき スイシャウ‥【水晶発振器】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
水晶振動子が安定な周波数の決定要素である発振器。周波数範囲は数キロヘルツから100メガヘルツの桁(けた)に及ぶ。トランジスタのエミッタ、コレクタ、ベースのどれを接地するかで、それぞれピアース回路、コルピッツ回路、クラップ回路とよばれる。スイッチングとか雑音などの電気ショックが圧電効果を経て振動子を励振すると、逆にこのたね振動は電気信号となって正帰還回路で増幅され、この繰り返しで振動は成長し、ループ利得が1になったところで、定振幅発振状態になる。ここで振動子は誘導性素子としてふるまい、発振回路に等価な負抵抗を伴うCL(キャパシタンス)と平衡して発振周波数を決める。高い周波数のオーバートーン(倍調波)発振の場合とか、予期しない発振がおこる場合には、コレクタ回路を所要周波数の同調回路にかえなくてはならない。発振周波数は振動子のそれよりわずかに高い。このような発振器の形式を並列共振型、または正リアクタンス型とよんで、振動子の直列共振点で発振する直列共振型と区別する。後者はオーバートーン発振器によく用いられる。
水晶発振器の周波数変動の原因には、振動子の周波数温度特性、電圧変化や機械衝撃などの環境変化、振動子と回路素子の老化、回路雑音などがあって、それぞれ異なる対策が必要となる。発振周波数分の周波数偏差を10-nの形で表したとき、総合的なこの数値は普通のパッケージ発振器で10-4~10-5、温度補償回路付きで10-6~10-7、恒温槽型で10-7~10-11の程度である。
水晶発振器の変り種には、信号電圧で発振周波数を変化させる電圧制御型とか、論理ゲートを使用したデジタル回路用のゲート発振器などがある。
[有賀正直]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新