水母(読み)クラゲ

デジタル大辞泉 「水母」の意味・読み・例文・類語

くらげ【水母/海月】

腔腸こうちょう動物基本形うち、浮遊生活を送るもの。ハチクラゲ類・ヒドロ虫類など。体は寒天質からなり、傘の形をしていて、これを伸縮させて泳ぐこともある。傘の中に消化循環系・生殖腺せいしょくせんがあり、骨はない。傘の周縁に多数並ぶ触手には刺胞しほうがあり、強い毒をもつものもある。 夏》「横ざまに―流るる潮かな/虚子

すい‐ぼ【水母】

クラゲ漢名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水母」の意味・読み・例文・類語

くらげ【水母・海月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刺胞動物ハチクラゲ類とヒドロ虫類の浮游世代の個体の通称。クシクラゲ類を含めることもある。体は寒天質からなる傘形で、傘の開閉によって多少は移動できるが、ほとんどは潮流によって運ばれる。体の下面中央から柄に相当する長い口柄がたれ、その先端に口がある。主にプランクトンを食べる。傘の周縁部に触手が並び、その基部に眼点、平衡器がある。触手には多くの刺胞があり、中から毒針がとび出て、餌を捕える。その一生の間にはポリプ型で着生生活を送る時代があり、このポリプが無性的にいくつかのクラゲを生ずる。ビゼンクラゲエチゼンクラゲミズクラゲなど種類が多い。ビゼンクラゲなどは食用にする。古来、骨のないものをくらげにたとえる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「次に国稚(わか)く浮きし脂の如くして、久羅下(クラゲ)なすただよへる時」(出典:古事記(712)上)
    2. 「『さては扇のにはあらで、くらげのななり』ときこゆれば」(出典:枕草子(10C終)一〇二)
  3. ( には骨がなく、からだがぐにゃぐにゃしているところから ) 筋肉が発達しないで、からだのしっかりしない人。
  4. しっかりした考えがなく、態度の定まらない人。

すい‐ぼ【水母】

  1. 〘 名詞 〙くらげ(水母)」の漢名。〔郭璞‐江賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水母」の読み・字形・画数・意味

【水母】すいぼ

くらげ。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「水母」の解説

水母 (クラゲ)

動物。クラゲの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水母」の意味・わかりやすい解説

水母
すいぼ

クラゲ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android