水汚染(読み)みずおせん

百科事典マイペディア 「水汚染」の意味・わかりやすい解説

水汚染【みずおせん】

自然界のある水域の水が下水や産業排水の流入によって固有の性質を変え,飲用や農漁業など生活に有害な影響を及ぼすほどになること。現代の代表的な公害の一つ。日本では1950年代半ばごろから隅田川,淀川など大都市を流れる多くの河川が急激に汚濁の度を加え,また東京湾,大阪湾,伊勢湾,洞海湾などの内湾や瀬戸内海にも汚濁が発生。原因は一般的に家庭からの生活排水と各種工場などからの産業排水によるが,今日では産業排水よりも生活排水が主要な原因とされている。生活排水中に含まれている窒素やリンが湖沼,海湾など閉鎖性水域に流れ込むと,植物プランクトン水草増殖・枯死して水質富栄養化が進行,赤潮青粉が大発生する。また1980年代には有機塩素系化合物などの有害物質による湖沼,河川,海域,地下水の汚染が広がっていることも明らかになった。普通の生活排水による汚濁では一般細菌や大腸菌の増殖,溶存酸素不足による嫌気(けんき)性腐敗,アンモニア性窒素などの増加が著しい。汚濁の度合を測る科学的基準には,pH値,浮遊物質の量,細菌数,溶存酸素(DO),化学的酸素要求量(COD),生物化学的酸素要求量BOD),総窒素量などがある。一般に河川の場合についていえば,BODが100万分の5(5ppm)以下なら清浄とみなされる。→水質保全
→関連項目クロム公害公害健康被害補償法公害対策基本法水質汚濁防止法トリハロメタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「水汚染」の意味・わかりやすい解説

みずおせん【水汚染 water contamination】

人間の生活や農業鉱業工業などあらゆる生産活動による汚水排出と,流域地質や土壌含有物質の流出とによって,地表水,地下水を問わず,自然水域または公共用水域の水質が物理的,化学的,生物学的に変化する現象を総称して水汚染または水質汚濁water pollutionという。しかし一般的には,人間や生物にとっての水資源,水環境の利用価値の低下をきたす狭義の水汚染が問題になることが多い。なお,専門的には原因物質が特定でき影響が顕著な場合を水汚染と呼ぶが,水質汚濁と水汚染とは社会的にはほぼ同義に取り扱われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の水汚染の言及

【河川汚濁】より

…河川汚濁をなくすためには,水質をよくすると同時に豊かな水が必要だという認識の下に今後の対策が立てられるべきで,河川沿岸の利用,河川へのアクセスの保障なども同時に視野に入れておかなければならない。下水道産業排水水汚染【中西 準子】。…

※「水汚染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android