精選版 日本国語大辞典 「水準測量」の意味・読み・例文・類語
すいじゅん‐そくりょう ‥ソクリャウ【水準測量】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地上の各点の高さを求める測量。水準儀と標尺(スタッフstaff)を使い、2地点に垂直に立てた標尺を水平に観測してその読み取り値の差から2地点間の比高を求める直接水準測量と、1点に据えたトランシットtransitで他の点に置いた目標の高度角を観測し、三角法により比高を求める間接水準測量、または三角水準測量とがある。
直接水準測量のほうが精度は高いが、作業時間がかかるうえ、山地などでは実施できないので、山の高さなどはほとんど間接水準測量で求められている。いずれの場合にも、ある原点から出発して、次々と2点間の比高を求め、その累積和として各地点の標高を計算する。また気圧計を利用した気圧水準測量もときとして行われるが、精度は低く、数メートルに及ぶ誤差を生じることもある。
基本測量としての直接水準測量は一等および二等水準測量に分かれ、それぞれ主要国道沿いに全国を網羅して一等水準網、およびそのすきまを埋める二等水準網を形成している。これらの水準測量をしばしば繰り返して微少な標高の変化を求め、地盤沈下量や地震予知のための地殻変動量を検知するのにも使われる。水準測量の誤差は水準路線長の平方根に比例し、同一地点に戻って環を形づくった場合の閉合差、あるいは同一路線を往復2回観測したときの往復差により検知され、規制される。
[尾崎幸男 2016年11月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これは英語が強弱アクセントの言語で,原則的に語幹第1音節に強勢があり,この音節が意味上重要な部分であるために,以下の音節の母音が弱く不明瞭な音色となる傾向がもともとあり,それが促進されて,古くは区別されていた屈折語尾の弱音部の母音が一様に[ə]になったものである。これを水平化levellingという。また語彙ではフランス語起源の語が著しく増し,OE起源の多数の語とOEの豊かな造語能力が失われた。…
※「水準測量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新