水準測量(読み)すいじゅんそくりょう(英語表記)leveling

精選版 日本国語大辞典 「水準測量」の意味・読み・例文・類語

すいじゅん‐そくりょう ‥ソクリャウ【水準測量】

〘名〙 地表上の各地点相互間の高低差の測量水準儀標尺を用いて直接二点間の高低差を求める直接水準測量と、三角水準測量・気圧水準測量・スタジア測量などの水準儀を用いない間接水準測量とがある。高低測量。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水準測量」の意味・読み・例文・類語

すいじゅん‐そくりょう〔‐ソクリヤウ〕【水準測量】

地表の各地点の高さを求める測量。二地点に標尺を垂直に立て、その中間水準儀を置いて目盛りを読み、その差から高さを求める。高山などの場合には既知の点から高度角距離を測り、高さの差を計算で求める。高低測量。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水準測量」の意味・わかりやすい解説

水準測量
すいじゅんそくりょう
leveling

地上の各点の高さを求める測量。水準儀と標尺(スタッフstaff)を使い、2地点に垂直に立てた標尺を水平に観測してその読み取り値の差から2地点間の比高を求める直接水準測量と、1点に据えたトランシットtransitで他の点に置いた目標の高度角を観測し、三角法により比高を求める間接水準測量、または三角水準測量とがある。

 直接水準測量のほうが精度は高いが、作業時間がかかるうえ、山地などでは実施できないので、山の高さなどはほとんど間接水準測量で求められている。いずれの場合にも、ある原点から出発して、次々と2点間の比高を求め、その累積和として各地点の標高を計算する。また気圧計を利用した気圧水準測量もときとして行われるが、精度は低く、数メートルに及ぶ誤差を生じることもある。

 基本測量としての直接水準測量は一等および二等水準測量に分かれ、それぞれ主要国道沿いに全国を網羅して一等水準網、およびそのすきまを埋める二等水準網を形成している。これらの水準測量をしばしば繰り返して微少な標高の変化を求め、地盤沈下量や地震予知のための地殻変動量を検知するのにも使われる。水準測量の誤差は水準路線長の平方根に比例し、同一地点に戻って環を形づくった場合の閉合差、あるいは同一路線を往復2回観測したときの往復差により検知され、規制される。

[尾崎幸男 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水準測量」の意味・わかりやすい解説

水準測量【すいじゅんそくりょう】

2点間の高さの差を求める測量。2点に標尺を垂直に立て,その中間に水準儀を置き,水平視線が標尺と交わる点の読みの差をとれば,高さの差が求められる。この方法を積み重ねて地形の高低を測るやり方を直接水準測量といい,最も精密な方法である。これに対し2点間の鉛直角(高度角)を経緯儀で測り,それと2点間の距離とから高さの差を計算して求める方法を三角法水準測量という。これらのほか気圧差から高さの差を求める気圧水準測量,航空写真測量によるものなども含まれる。日本では国土地理院による地図製作のための水準測量が全国的に行われているが,その高さの基準は東京湾平均海水面で,具体的には東京の国会図書館横の尾崎記念公園内にある水準原点の高さを東京湾平均海水面上24.4140mと法律で定め,これを高さの原点としている。→水準点

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水準測量」の意味・わかりやすい解説

水準測量
すいじゅんそくりょう
leveling

地上の諸点の高低差をはかること。直接水準測量と間接水準測量がある。前者は水平にセットされたレベルで諸測点に立てた標尺を読み,その差で高さの差をはかる。この方法では1回の測定で標尺の長さより高低差が大きい場合の測定はできないので,測点までの距離をつめて測定回数を多くする。精度は高いが,労力を要する。後者のうちの三角水準測量は測点間の距離と鉛直角 (仰角) を測定することによって高低差を計算する。精度は直接法に劣るが,労力は省ける。間接法のうちで,気圧計で気圧の差を求める気圧水準測量,細長い管に水を入れたものを2点間に張り,両端における水位の高さをはかって,高低差を求める水管水準測量がある。レベル levelは水準儀ともいい,望遠鏡の光軸 (視準軸) を正確に水平に調整できる機構を備えた器具である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「水準測量」の意味・わかりやすい解説

すいじゅんそくりょう【水準測量 levelling】

2地点間の高さの差(比高)を求める測量。一般に,測定原理によって直接水準測量と間接水準測量に大別される。水準測量は,陸上部の土地の標高を求めるために行われるほかに,トンネル,道路,河川など各種土木工事に付随して実施される。また,地下水のくみ上げなどによる地盤の沈下量調査や地震予知のための地殻変動量調査の手段として用いられている。
[水準面]
 洗面器の中で静止している水の表面は,重力の方向(鉛直線)に垂直である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の水準測量の言及

【英語】より

…これは英語が強弱アクセントの言語で,原則的に語幹第1音節に強勢があり,この音節が意味上重要な部分であるために,以下の音節の母音が弱く不明瞭な音色となる傾向がもともとあり,それが促進されて,古くは区別されていた屈折語尾の弱音部の母音が一様に[ə]になったものである。これを水平化levellingという。また語彙ではフランス語起源の語が著しく増し,OE起源の多数の語とOEの豊かな造語能力が失われた。…

※「水準測量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android