水無川(読み)みなしがわ

精選版 日本国語大辞典 「水無川」の意味・読み・例文・類語

みなし‐がわ‥がは【水無川】

  1. [ 1 ]みなせがわ(水無瀬川)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「ひさかたの 天つしるしと 水無川(みなしがは) 隔てて置きし 神代し恨めし」(出典万葉集(8C後)一〇・二〇〇七)
  2. [ 2 ] 水の流れが絶える意で「絶ゆ」にかかる。
    1. [初出の実例]「言とくは 中はよどませ 水無河(みなしがは) 絶ゆといふ事を ありこすなゆめ」(出典:万葉集(8C後)一一・二七一二)

みな‐の‐がわ‥がは【水無川・美那川・男女川】

  1. 茨城県筑波山に発する川。末は桜川に流入。歌枕。
    1. [初出の実例]「つくばねの峰よりおつるみなの河恋ぞつもりて淵となりける〈陽成天皇〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七七六)

みずなし‐がわみづなしがは【水無川】

  1. 〘 名詞 〙(か)れて水のない川。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「水無川」の解説

水無川
みずなしがわ

市域北辺にある丹沢たんざわ山塊のとうノ岳(一四九〇・九メートル)に発する本谷ほんたに沢・源次郎げんじろう沢と、行者岳ぎようじやがたけ(一二〇九メートル)に発するセドノ沢、烏尾からすお(一一三六メートル)に発するヒゴノ沢が合流して水無沢となり、水無川と名を変えて市域のほぼ中央を南東へ流れる。秦野盆地東端むろ川と合流、さらに金目かなめ川に合流して平塚市に入り相模湾に注ぐ。水無川の流路一三キロ。右岸台地を並行して流れる堀と、左岸戸川とかわ三屋さんやを並行して流れる用水の流末が流れ込むほかに支流がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水無川」の意味・わかりやすい解説

水無川
みずなしがわ

普段は表流水がなく、降雨後や洪水のときだけ水が流れる川。末無川(すえなしがわ)ともいう。砂漠ワジwadiのように降水量が少なく、蒸発量がこれを上回るために表流水が消失する場合と、湿潤地域でも扇状地上を流れる川のように、地表面が透水性の大きい物質からなる所で伏流浸透して表流水がみられない場合とがある。上流部が湿潤地域にあっても乾燥地域に流入して水流が消失する例が多い。間欠河川間断河川、一時河川、断続河川などはいずれも水無川である。砂漠でも降雨後には奔流となって流れることがあり、河谷を形成する。アメリカ合衆国の乾燥地域ではアロヨarroyoとよばれる。谷底は平坦(へいたん)で交通路として利用されることもある。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android