林野庁と並ぶ農林水産省の外局の一つ。長は水産庁長官であり、1名の次長がこれを助け庁務を整理する。主たる任務は、水産資源の保護培養および開発促進、漁業調整、水産物の生産・流通および消費の増進・改善および調整、その他水産業の発達改善に関する事務を行うことである。内部部局として、漁政部、資源管理部、増殖推進部、漁港漁場整備部の4部がある。審議会として水産政策審議会があり、地方支分部局(出先機関)として全国6か所に漁業調整事務所が置かれる。施設等機関として水産研究所(養殖研究所、水産工学研究所を含む)があったが、2001年(平成13)の中央省庁再編に伴い、独立行政法人水産総合研究センターが設置され、同センターが本部として全国の水産研究所を統轄、各水産研究所も独立行政法人となった。また、水産庁が所管していた独立行政法人には、ほかに水産大学校、さけ・ます資源管理センターがあったが、前者は2016年に水産総合研究センターと統合して水産研究・教育機構となり、後者は2006年に水産総合研究センターと総合して、さけますセンターとなり、2011年に水産総合研究センター北海道区水産研究所と統合。2016年には前者と同様、水産研究・教育機構の組織の一つとなった。
[平田和一 2017年8月21日]
食糧庁(2003年廃止),林野庁と並ぶ農林水産省の外局の一つであり,遠洋漁業,沖合漁業,沿岸漁業,内水面漁業を通ずる日本水産行政の責任官庁。その任務は,水産資源の保護培養および開発促進,漁業調整,水産物の生産・流通・消費の増進,改善および調整,その他水産業の発達改善に関する事務一般を担当することである。長官,次長の下に,漁政部,振興部,海洋漁業部,漁港部,研究部の5部が置かれている(2008年現在は漁政・資源管理・増殖推進・漁港漁場整備の4部)。また,付属機関として,水産研究所,養殖研究所,水産工学研究所等が(同年現在,いずれも独立行政法人・水産総合研究センターの付属機関となっている),審議会等として中央漁業調整審議会等が置かれ(同年現在は水産政策審議会等),地方支分部局としては,全国6ヵ所に漁業調整事務所が置かれている。1997年度末定員2117人。
執筆者:八木 俊道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新