精選版 日本国語大辞典 「水産資源」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
海洋や陸水(河川、湖沼)に生息している生物を水生生物とよぶが、そのうち人間が食料あるいはその他の目的で利用する生物を水産資源としている。すなわち、水産業の対象とされているか、あるいは将来の利用を前提として考えた場合の水産生物の集団をいう。水生生物はそれ自体では水産資源とはなりえず、人間がそれらを必要として採捕し、利用しうる方法や技術を有することが重要で、たとえ水中に莫大(ばくだい)な量の生物が存在していても、それを採捕して利用する技術をもたなければ、その生物は水産資源とはなりえない。
[吉原喜好]
水中に生息している生物である水産資源には、他の天然資源とは異なるいくつかの特徴がある。
第一の特徴は自律的更新性である。ある瞬間に存在する資源量は、その資源の構成員である個体の死亡によって減耗する一方、親が子を産んで個体数を増加させ(再生産)、個体が成長して増重することによって生物生産を行い、それぞれの資源自身がもつ回転率で絶えず更新しているということで自律的(自己調節的)である。漁業が行われていない処女資源では、資源量の変化は、増加要因である加入量+増重量と、減少要因である自然死亡の量が平衡状態にある。しかし、漁獲が加えられることによって漁獲量分だけ資源が減少するが、資源に復原力が働いて、処女資源の場合とは異なった新しい平衡状態が生ずる。この復原力の分だけを毎年漁獲すれば、この資源は資源水準を変えることがなく永続的に利用できることになる。この量的水準を持続生産量とよんでいる。しかし、この復原力以上に漁獲圧力を加えると、資源はしだいに減少して枯渇状態となる。
第二の特徴は無主物性である。水面は基本的には公共のものとされているため、そこに生息する生物も無主物であり、水面から引き揚げられた(漁獲)時点で所有権が発生する。しかし、湖沼、河川においては水産資源増大のために放流事業を行っている場合にはかならずしも無主物とはいえず、その水面を管轄する自治体の定めた法令・規則などによって漁獲が規制される場合もある(漁業権魚種の指定)。
第三の特徴は不確実性である。多くの水生生物は水中で産卵・孵化(ふか)し、自然的な減耗を受けながら成長し、親魚となって再生産に参加する過程をたどるが、発生初期の段階ではその生き残りは周囲の環境条件に左右される。また、産卵量もその時点での親魚の量に依存することから、新規加入量も一定でない。さらに、魚種によっては豊漁と不漁が非常にはっきりした大規模な周期変動を行っている場合もあれば、季節変動などの短期間の変動もみられる。そのため時間的、空間的な分布に変化の大きい資源を対象とする場合、その漁業は不安定となり、計画的な生産を行うことは困難である。
水中の食物連鎖は微細な植物プランクトンから始まるため、一般に連鎖が長くて複雑である。人間が利用している魚類やそのほかの生物のなかには、植物食性のいわば栄養段階の低位のものから肉食性の高位のものまで多様であり、栄養段階の高位の生物ほど質的に優れている生物が多く含まれているが、それらは下位のものより相対的に存在量が小さい。すなわち、水産資源は質と量に制限があるといえる。
[吉原喜好]
量的にも質的にも制限のある水産資源を、合理的にしかも永続的に利用するためには、資源のもつ数量変動の法則性や、漁業とのかかわり合いを明らかにして資源の最適利用法を示し、資源や漁獲の将来の変動を予測し、さらに資源涵養(かんよう)の方策を探る必要があり、これらを資源診断と称する。
資源を診断するには、対象となる生物の年齢組成や成長量、生残率、加入率、自然死亡係数や漁獲死亡係数などの資源特性値を推定し、資源の動向や漁業の現状を調査する必要がある。水産資源は一般に生物の種類別に、たとえばマグロ資源、マイワシ資源などとよばれるが、これらはさらに、形態的、生態的に異なる小群団に分かれており、系群とよばれている。実際の漁業はこの系群を対象としているわけであるから、系群ごとの特性を把握しなければならない。資源の動向や加入量を明らかにするためには、資源の絶対量や相対量の毎年の変動を知っておく必要がある。相対量としては、漁獲努力量当りの漁獲量が有力な情報となるが、そのためには魚種別の漁獲量や操業回数などの漁獲努力量の調査が不可欠である。また、漁獲物の年齢組成から生残率あるいは死亡係数が推定され、年齢と体長または体重との関係として成長方程式が求められる。これらの情報は、いずれも漁業の実態調査や漁獲物の魚体調査から得られる。また、産卵調査、魚群探知機調査や標識放流調査も有力な手段となる。
[吉原喜好]
資源を恒久的に利用するためには、その資源の量を把握し、増加や減少の法則性を知ることが重要である。しかし、水生生物の資源量を正確に調べることは困難であるが、次のようないくつかの方法を併用して資源量を推定している。
(1)漁獲量や漁獲努力量などの漁獲統計資料を用いて資源の大きさや資源特性値を推定する。
(2)標識放流の再捕結果から資源尾数やその他の資源特性値を推定する。
(3)魚群探知機の記録を用いて、資源状態に関する情報とともに、水中における遊泳状態や成群性、分布、鉛直移動などの生物情報を推定する。
(4)卵・稚仔魚(ちしぎょ)の分布密度から産卵総量を推定し、さらに産卵親魚量を推定する。
(5)船上あるいは航空機から目視で計数する。
(6)人工衛星からの情報を利用する研究も行われている。
これらの方法は単独で用いられる場合もあるが、いくつかの方法を組み合わせて行う場合も多い。
[吉原喜好]
資源診断によってある生物群が減少、あるいは減少の危険があると判断された場合、関係する漁業の規制を通じて対象資源を望ましい水準に維持あるいは回復を図ったりするための方策を行う。すなわち禁漁区・禁漁期の設定、漁具・漁法の制限、漁獲できる体長の制限、努力量や漁獲量の制限などを行ったり、環境の整備・管理、さらに積極的な手段として、人工種苗の放流などによる資源水準引上げを行う方法もとられている。資源の管理に関する法律としては、水産資源保護法(昭和26年法律第313号)、および海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(平成9年法律第77号)などがある。
[吉原喜好]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新