ポルトランドセメントのように,水和反応により凝結して強度が得られ,その後水中に置いても強度が低下しない性質をいう。これに対してセッコウのように,強度発現の原因は水和反応によるものであっても,大量の水の存在下では強度が著しく低下する性質を気硬性という。水硬性と気硬性の差の生ずる原因は水和凝結の機構の差による。すなわち水和生成物の溶解度が水硬性物質ではきわめて小さく,一度水和凝固すると二度とは溶け出さないのに対し,気硬性物質では溶解度が大きく水中へ容易に溶け出してしまうため粒子と粒子の結合が破れてしまう。両者の場合とも,水和する前の物質は比較的溶解度が大きい。これに対し急冷高炉スラグのように,水和生成物の溶解度は小さいので水硬性といってもよいが,水和する前の溶解度も小さいため水和が進行しない物質もある。この場合には,水に溶けやすくするため,水和前の物質に石灰などの活性化剤を添加すると水和が進むようになる。これを潜在水硬性と呼ぶ。
執筆者:柳田 博明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新