水素貯蔵用金属(読み)すいそちょぞうようきんぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水素貯蔵用金属」の意味・わかりやすい解説

水素貯蔵用金属
すいそちょぞうようきんぞく

水素貯蔵、運搬する目的で使われる、多量の水素を吸収しうる金属。水素は、燃焼すると水を生ずるだけで有害ガスをまったく発生せず、クリーンエネルギー源として注目されている。チタンジルコニウムランタンニッケル合金は水素を吸収すると水素化物TiH2, ZrH2, LaNi15H6.7を形成し、同一体積で1000気圧で圧縮した気体水素と同等、また液体水素の約2倍の水素を貯蔵しうる。このような性質をもつ金属にはマグネシウムニオブバナジウムマンガン、およびそれらの合金がある。これらの水素化物は、わずかに温度を上げることによって水素ガスを放出する。この水素の純度は非常に高い。

須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android