精選版 日本国語大辞典 「水若酢神社」の意味・読み・例文・類語
みずわかす‐じんじゃ みづわかす‥【水若酢神社】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
しかし尼子氏の権力を背景とした守護代隠岐氏による隠岐国支配が強まるなかで、一宮など在地諸勢力との矛盾が激化したようで、享禄三年(一五三〇)から天文元年(一五三二)にかけて大きな変動が訪れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
水若酢命(みずわかすのみこと)神社とも。隠岐(おき)国の一宮(いちのみや)で島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)に鎮座する。延喜(えんぎ)式内社(名神大)で旧国幣中社。兵火などにより古文書、縁起が失われたため、創建や祭神には未詳の点が少なくない。寛政(かんせい)年中(1789~1801)の文書によれば、創建は仁徳(にんとく)天皇の時代である。水若酢命を祀(まつ)り、中言神(なかことのかみ)、鈴御前(すずごぜ)を配祀(はいし)する。『続日本後紀(しょくにほんこうき)』承和(じょうわ)9年(842)9月14日条に官社に列した記事がみえ、『隠岐国神名帳』は神階を正四位上と記す。幕末に国学者中西毅男(たけお)が当社内に膺懲館(ようちょうかん)を建て尊王攘夷(じょうい)を唱えたことが、後の隠岐騒動につながっていった。社家は忌部(いんべ)氏の世襲。例祭は5月3日。この日隔年で行われる水若酢神社祭礼風流(ふりゅう)は県の無形民俗文化財に、本殿は国の重要文化財に指定されている。境内の東隅と北隅に古墳が各1基ある。
[平泉隆房]
『水若酢神社編『水若酢神社』(2005・学生社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新