デジタル大辞泉
「水蒸気蒸留」の意味・読み・例文・類語
すいじょうき‐じょうりゅう〔‐ジヨウリウ〕【水蒸気蒸留】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
水蒸気蒸留
すいじょうきじょうりゅう
steam distillation
沸点の高い物質に水蒸気を吹き込んで、その沸点よりも低い温度で留出させる蒸留法。普通の蒸留では分解してしまう物質や、沸点が高すぎる物質の蒸留は、減圧蒸留を用いればよいが、高沸点成分の分圧を減少させるため水蒸気を吹き込んで蒸留すれば、高沸点成分と水の蒸気圧の和が全圧となるため、大気圧下で通常の沸点以下の温度で蒸留ができる。これを水蒸気蒸留という。蒸留装置の塔頂製品が水に不溶な油類ならば、水と2液相を形成するので水を簡単に分離できる。
水蒸気蒸留は多くの場合、減圧蒸留より高価につくため、減圧が不便または小規模な回分蒸留でよく用いられる。この場合は、蒸留缶の沸騰液に直接水蒸気を吹き込んで行う回分蒸留である。
[早川豊彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
水蒸気蒸留【すいじょうきじょうりゅう】
蒸留すべき物質中に水蒸気を吹き込みながら行う蒸留。蒸留すべき物質と水蒸気の両者の分圧の和が,沸騰すべき蒸気圧(ふつうなら1気圧)に等しくなった点で沸騰が起こるため,前者単独の場合よりも低い温度での蒸留が行われる。油類など水への溶解度が低い物質で,高沸点物質,高温で分解しやすい物質などに,真空蒸留と合わせて利用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
水蒸気蒸留
すいじょうきじょうりゅう
steam distillation
沸点が高く水にほとんど溶けない有機化合物に水蒸気を吹込み,水蒸気とともにその化合物を留出させる方法。水と油のように互いにほとんど溶け合わないものの混合物を熱すると,それぞれの物質は単独に熱せられたときと同じ蒸気圧を示すので,水蒸気圧と有機化合物の蒸気圧の和が大気圧と等しくなると両物質は留出する。したがって,その有機化合物を沸点よりも低い温度で水とともに留出することができる。この方法は,普通の蒸留法では分解するおそれのある有機物や,沸点より低温でもかなり高い蒸気圧をもつ有機化合物などの分離精製に利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
すいじょうきじょうりゅう【水蒸気蒸留 steam distillation】
水への溶解度が小さい物質(たとえば油類)を蒸留精製する際に水を加えたり水蒸気を吹きこんだりして行う蒸留法。互いに不溶解な二つの物質の混合物の蒸気圧は,それぞれの物質の蒸気圧の和に等しいので,水に溶けない物質に水を加えて加熱すると,その物質の蒸気圧と水の蒸気圧との和が大気圧に等しくなると沸騰することになり,その物質の沸点より低い温度で沸騰する。したがって,大気圧下で蒸留すると分解したり重合したりする物質も,水蒸気蒸留によれば低い温度で蒸留できることになる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
水蒸気蒸留
スイジョウキジョウリュウ
steam distillation
液体中に水蒸気を通じながら行う蒸留.一般に,互いに溶け合わない2液の混合物を加熱するとき,両者の蒸気圧の合計が外圧と等しくなったときに両者が同時に蒸留される.したがって,その液体単独のときよりも低い温度で液体の留出が起こる.比較的沸点の高い,水と溶け合わない有機化合物の蒸留にしばしば用いられる.相互溶解性を低下させるために,水溶性塩を加えることもある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
水蒸気蒸留
水蒸気を吹き込んで,それと一緒に蒸留する方法で,沸点の高いものでも沸点より低い温度で留出させることができる長所がある.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の水蒸気蒸留の言及
【蒸留】より
…また,水に溶解しにくい物質の精製には,液の中に直接水蒸気を吹き込んで蒸留を行うことがある。このような蒸留を水蒸気蒸留と呼んでいる。共沸蒸留水蒸気蒸留抽出蒸留【平田 光穂】。…
※「水蒸気蒸留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報