水路式発電(読み)すいろしきはつでん

精選版 日本国語大辞典 「水路式発電」の意味・読み・例文・類語

すいろしき‐はつでん【水路式発電】

〘名〙 湖や川の水を水路を変えて発電所の上の山に導き、自然落差、自然流量を利用して発電する方式工費は安いが、天候に左右されやすい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水路式発電」の意味・読み・例文・類語

すいろしき‐はつでん【水路式発電】

水力発電で、河川の水を取水口から水路を経て発電所真上のタンクまで導き、自然の落差を利用して発電する方式。水路発電。→ダム式発電

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水路式発電」の意味・わかりやすい解説

水路式発電【すいろしきはつでん】

水力発電

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android